更新日: 2022年2月1日

ここから本文です。

防犯のポイント

振り込め詐欺

手口

1 オレオレ詐欺

振り込め詐欺の中でも、被害の額が最も多くなる手口が「オレオレ詐欺」です。最近では、警察官を騙って被害者の自宅に事前に電話をして、「あなたの口座から現金が引き出されている。犯人を捕まえたが口座を停止する必要がある。」等電話で信じ込ませて通帳を交付させたり、暗証番号を聞き出す手口が多発しています。
この他にも、息子や孫を騙って、交通事故の示談金や交際相手の中絶費用、仕事上の穴埋め資金等の名目で、現金をだまし取る手口が発生しています。

被害に遭わないために

警察官はもとより市役所や税務署等の職員が、大切な財産を預かることは決してありません。こんな電話があれば詐欺を疑ってください。

  • 身内の事故事件に対する電話には冷静になること。
  • お金の振り込み請求があれば一人で判断をせず、誰かに相談を。
  • 公の機関等を名乗った電話は、連絡先を調べかけ直しましょう。
  • 家族間での合言葉を決めておいたり、離れて住む身内とは連絡を密にする。
  • 不審な電話には、家族の状況を話さない。

一呼吸 振り込む前に まず確認

2 架空請求詐欺

携帯電話・インターネットのメール・ハガキ・手紙で、架空の未払い金が生じているように見せかけ、お金を振り込ませる手口です。この詐欺の被害者は未成年者から高齢者まで多岐に亘っています。

被害に遭わないために

携帯電話やインターネットの無料・有料サイトの利用は十分気をつけてください。身に覚えのないお金の請求ハガキや手紙には、冷静に対応してください。

  • 架空請求業者に連絡を取らないようにしましょう。
  • ハガキなどで請求があれば無視するようにしましょう。
  • 間違ってクリックしてもあわてず警察や消費者センターに相談してください。
  • 裁判所からの呼出状であれば、裁判所の電話番号を調べ確認してください。

請求に 見覚えないなら まず相談

3 融資保証金詐欺

「担保・保証人なしで高額融資」「多重債務を一本化」等のうたい文句で電子メールや雑誌で融資の勧誘を行い、申込者に保証金や調査料名目で現金を振り込ませる手口で、最近では一般債務者だけではなくお店等を経営する人も被害に遭っています。

被害に遭わないために

安易に低利という言葉を信用しないようにしましょう。先に少額の現金を振り込んでくる押し付け詐欺にも注意しましょう。

  • 安易に融資を申し込まない。
  • 保証金や調査料を要求する業者は十分に注意をする。
  • 業者に住所氏名は勿論仕事先や家族等の個人情報を決して話さない。

おかしくない? お金借りるのに 支払うの?

4 還付金等詐欺

市や県等の職員、社会保険庁や税務署員等を騙って過払い金や税金等の還付があるように偽って、被害者をコンビニや無人ATMに誘導して、操作させ口座のお金をだましとる手口です。

被害に遭わないために

還付金等の大切なことで電話によるお知らせは決してありません。還付金等の締切り時間が迫っているなど、あなたを動揺させる言葉には冷静に対処してください。

  • 電話の相手を確認するため、一度電話を切ってかけ直してください。
  • ATMへの誘導電話は、まず、「振り込め詐欺」を疑ってください。

もらえません! ATMでの還付金

市民に不安を与える犯罪

窃盗

窃盗犯罪には、建物等に入って金品を盗む侵入犯罪と屋外で金品を盗む非侵入犯罪があります。
侵入犯罪は、皆さんのお宅を狙う空き巣(留守の間に入る泥棒)や忍込み(夜寝ている間の泥棒)、他に、深夜従業員が帰ったお店を狙う出店荒らしや事務所荒らし等があります。
非侵入犯罪では、もっぱら女性や高齢者を狙う「ひったくり」や「自動販売機あらし」、駐車中の車から現金やカーナビ等付属部品を盗む「車上ねらい」や「部品ねらい」があります。特に、「車上ねらい」や「部品ねらい」は、その手口も鍵をかけ忘れた車は勿論、車の窓ガラスを割って、車内の現金等を盗んでいく手荒いものです。

被害に遭わないために

  • 地域で団結して街の安全に関心をもちましょう。
  • 長期の外出の時は、近所に一声かけて注意してもらいましょう。
  • 外出や就寝の際には、必ず鍵をかけましょう。
  • 玄関やベランダ、はき出し窓には補助錠等防犯設備を検討しましょう。

 

  • 車内には、貴重品等をおかないようにしましょう。
  • 車を離れるときは、短時間でもロックしましょう。
  • 盗難防止装置の取り付けを検討しましょう。
  • 自転車は二重ロックをしましょう。
  • 駐車場には防犯灯を設置しましょう。

 

  • 女性や高齢者の方の、夜間の一人歩きは注意しましょう。
  • 自転車の前かごには「かごネット」をつけましょう。

犯罪者には、「音と光と地域の目」で対抗しましょう。

子ども・女性に対する犯罪

子どもに対する「声かけ」は誘拐事案や強制わいせつ事案に発展したり、また、女性に対しては強制わいせつ等の性的犯罪に発展します。この種の犯罪は、連続発生する場合が多いのが特徴で市民の皆さんを不安におとしいれ社会に衝撃を与えます。子どもに対する不審者の「声かけ」の抑止には、ボランティアの皆さんの児童に対する登下校時の見守り活動が大きな力になっています。

被害に遭わないために

  • 1.親から子どもへの安全対策
    五つの約束(いかのおすし)を家庭や学校で教えてください。
    • しらない人についていかない。
    • しらない人の車にはらない。
    • つれて行かれそうなときはおごえでさけぶ。
    • ぐににげる。
    • 大人や110番の家にらせる。
  • 2.女性の安全対策
    • 夜道の帰宅は、回り道でも明るい道を歩きましょう。
    • 防犯ブザーやホイッスル等を携帯しましょう。
    • 歩行時、バッグ等を車道側に持たないようにしましょう。
    • 後方からのバイク音や物音には十分注意をしましょう。
    • 自転車の前かごには防犯ネットを使用しましょう。

お問い合わせ

桑名警察署・桑名地域生活安全協会 電話番号:0594-24-0110

お問い合わせ

市長直轄組織 危機管理室

電話番号:0594-24-1337

ファックス番号:0594-24-2945