更新日: 2022年4月15日

ここから本文です。

在良村

郷土史(町村編)-在良村
【写真は額田にある額田神社】

桑名市になった町村-在良村-

在良村は、昭和二十六年(1951年)三月二日に、桑名市と合併しました。在良村は明治二十二年(1889年)に市町村制が実施されたときに、江戸時代からあった西別所村、稗田村、蓮花寺村、増田村、額田村(江戸時代は糠田村と称していましたが、明治十六年に額田村と改称しました)が合併してできました。古い時代に、このあたりを在善(ありよし)郷と称したことにちなんだ命名といわれます。この地区の丘陵地帯には、古代から人々が住んでいたと思われ、古い遺跡も多くあります。古墳もあったようですが、現在でははっきりしません。

額田は大和地方の豪族・額田部氏の一族と関係があると思われます。額田神社は額田部氏の祖先を祭っています。また現在有吉台住宅団地となっている所には、大きな額田廃寺(浄蓮寺)がありました。昭和三十九年に発掘調査された結果、七世紀後半に建てられた寺で、中門、金堂、塔、講堂などがあり、大和の法隆寺様式の寺と推定されています。発掘されたかわらは、現在、主に桑名市博物館に保管されていますが、壬申の乱の関係があるとされ、貴重な遺物です。

蓮花寺は鎌倉時代ころに、大きな寺があったようで、地名となりました。西別所にも同時代に大きな寺があったようです。いずれの遺跡も現在では不明になっています。室町時代末期には、西別所に白山城と西別所城、蓮花寺に東城と西城、額田に高塚の墟城と額田城があって、織田信長に滅ぼされました。これらの城跡は発掘されていませんので、詳しいことはわかりません。

稗田や増田は川の沿岸にあり、しばしば洪水の被害を受けており、あまり古い遺跡は見つかっていません。江戸時代には員弁街道が通り、交通の便利なところで、商店もみられ、さらに明治時代から工場が増えてきました。大正三年(1914年)に北勢鉄道(現三岐鉄道北勢線)が開通しました。在良村は大正九年(1920年)の第一回国勢調査では、総人口二千八十四人、職業人口千百五十七人のうち農業が八百十四人で、農業が主体でした。農村地帯だったのに、昭和二十年七月二十四日には、アメリカ軍の爆弾攻撃を受け、稗田では十一人が亡くなりました。昭和二十五年には総人口は二千九百九人になっています。昭和四十年ころから住宅開発がすすめられ、人口は急増しました。桑部村と同様に桑名市と合併する以前から、子どもたちは桑名市立明正中学校へ通っていました。

(元桑名市文化財保護審議会委員・西羽 晃)

お問い合わせ

産業振興部 観光課

文化振興係

電話番号:0594-24-1361

ファックス番号:0594-24-1140