更新日: 2022年4月15日

ここから本文です。

西桑名町

桑名市になった町村-西桑名町-

明治22年(1889年)に市町村制が実施されたときに、桑名村、東方村、尾野山、西方村、太夫村、北別所村、播磨村、福島村、上之輪新田、西汰上村、東汰上村、蛎塚新田が合併して大山田村が誕生しました。旧村はそれぞれ大字となりました。東方村、尾野山、西方村、太夫村、北別所村、播磨村、蛎塚新田は丘陵地帯にあり、古代から人々が住んでいた土地で、古墳などの遣跡も多くあります。福島村、上之輪新田、西汰上村、東汰上村、桑名村は土砂が次第に堆積してできた土地でした。

中でも桑名村は低湿地帯で江戸時代初期に桑名城下町の付属地となり、三崎新田・三丁掛と呼ばれていました。土地を町民に割り当てて耕作させていましたが、のちには農民に小作させていました。最初、住む人はいませんでしたが、文政のころ(1818年から1829年)になって人々が住むようになりました。明治8年(1875年)に桑名村と改称しました。現在の本郷から寿町、中央町、六華苑付近までの土地です。

大山田村は純農村地帯でしたが、明治28年に大字東方の東端に現在の桑名駅が開業して駅前に人々が次第に住むようになりました。大正3年(1914年)に北勢鉄道大山田駅(現在の三岐鉄道北勢線西桑名駅)、続いて大正8年に揖斐川電鉄桑名駅(現在の近鉄桑名駅)が開業、昭和4年(1929年)には伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線)が桑名駅に乗り入れました。その結果、大山田村は大正から昭和の初期にかけて人口も飛躍的に増加しました。そのため昭和4年2月11日、大山田村は単独で西桑名町となり、新庁舎を桑名駅近く(現在の畷町)に新築しました。

大正9年の第1回国勢調査では大山田村は1,020世帯、4,692人でしたが、昭和5年の西桑名町は1,636世帯、7,593人と、10年間で人口は62%も増加しています。小学校も最初は一つ(現在の大成小学校)だけでしたが、昭和3年に現在の修徳小学校が開校しました。

これまでも書きましたが、大正10年ころから桑名町を中心として桑名市制構想があり、大山田村が西桑名町になったときも、将来は桑名町と合併し、桑名市になることが考慮されていました。ところがその後、合併間題は中断してしまいました。その原因の一つに上水道間題がありました。桑名町では新しい上水道を昭和4年に完成させましたが、法規上、他の町への供給ができなくなりました。この問題で双方の関係がこじれました。

昭和初期の大不況があり、町村財政も非常に苦しくなってきました。そのため加藤久米四郎代議士や銀行関係者の仲介で貝塚栄之助・桑名町長と松本長蔵・西桑名町長が合併に合意し、昭和12年3月20日、手続き上、桑名町が西桑名町を吸収合併し、同年4月1日に桑名町が桑名市となりました。

(元桑名市文化財保護審議会委員・西羽 晃)

お問い合わせ

産業振興部 観光課

文化振興係

電話番号:0594-24-1361

ファックス番号:0594-24-1140