気をつけよう!腸管出血性大腸菌(O157)
気をつけよう!腸管出血性大腸菌(O157)
腸管出血性大腸菌とは
大腸菌は人や動物の腸内にいる細菌で、ほとんどは無害ですが人に病気を起こすものもあります。
特徴
感染力が強いです。
潜伏期間は長く、感染から3~8日後に発症します。
腹痛、下痢(軽いものから頻回の水様便)、血便など
※ 子ども、高齢者、抵抗力の弱い方などは重症になりやすいです。
人から人へ二次感染することがあります。
生の肉やレバーについていることがあります。
食中毒予防の3原則 | ||
~つけない・増やさない・やっつける~ |
つけない
外出から帰ってきた時、調理をする前、用便後などに石鹸を使いよく手爪を洗いましょう。
消費期限を確認して購入し、期限内に食べましょう。
生の肉・魚などの汁が果物、サラダなどの生で食べる物や調理が済んだ食品にかからないようにしましょう。
増やさない
生鮮食品、冷蔵、冷凍食品は購入後すぐに冷蔵冷凍庫で保管しましょう。
冷蔵冷凍庫はつめすぎずに冷蔵は10℃以下、冷凍はー15℃以下を維持するのがよいでしょう。
冷凍したときは、解凍は冷蔵庫内か電子レンジでしましょう。
調理した料理は早めに食べましょう。
やっつける
肉や魚など加熱して調理する食品は中心まで十分に加熱しましょう。(目安は中心部温度75℃で1分間加熱する)
煮沸したり、日光にあてたり、一晩漂白剤につけると消毒効果があります。
