消防本部 - 指揮調査課
り災証明願
手続名 |
り災証明願 |
---|---|
申請対象者 |
火災のり災物件の所有者、管理者、占有者、担保権者、保険受取人、 その他消防長又は消防署長が適当と認めるもの。 (り災者の同居家族、親族で3親等以内のもの) |
手続の説明 |
火災のり災証明を交付する。 |
根拠規定 | 桑名市火災調査要綱第46条(り災証明) |
手続の流れ |
1.ホームページより様式をダウンロード 2.様式に従い記入し提出 |
受付場所 |
桑名市消防本部指揮調査課、桑名市消防署、西分署、大山田分署、 長島木曽岬分署、東員消防署、いなべ消防署、北分署 |
受付時間 |
1.受付は終日 2.交付は、平日8時30分~17時15分 (出動中など、交付できない時があります。) |
提出方法 | 紙 |
手数料 | 無料 (郵送に係る費用はご負担願います。) |
注意事項 |
1.調査員が現場確認し調査していないと、り災証明書は交付できません。 (被害の事実が確認できないときは、証明書を発行できない場合があり ます。) 2. 申請対象者以外の方が代理人となる場合は、委任状(別紙)を提出して ください。委任状(別紙)には、申請対象者の住所・氏名・り災年月日と 代理人の住所・氏名を記入してください。 3. 窓口で申請対象者および申請対象者以外の代理人の本人確認のため、運 転免許証又は身分証明書等の提示を求める場合があります。 また、申請対象者で他の申請対象者氏名で申請する者又は申請対象者 以外の代理人はコピーを取らせていただきます。 4. ご自宅が遠方であるなど、郵送による申請しかできない事情をお持ちの 方は必ず事前に電話連絡をいただき証明書内容等をご連絡の上申請して ください。(基本申請は窓口による申請をお願いします。) 5. 郵送による申請は、運転免許証等のコピー等で本人確認ができるものを 同封してください。(申請対象者の本人確認を行いますので、連絡の取 れる電話番号を記入してください。) 6. 郵送によるり災証明書の交付を希望される方は、り災証明願提出時に簡 易書留代金と定型郵便代金分の切手、宛先記名の返信用封筒を同封して 提出してください。 7. り災証明書の交付は、り災した日から原則10年以内です。 |
ダウンロード | |
問合せ先 |
消防本部 指揮調査課 TEL:0594‐25‐9119 FAX:0594‐25‐9120 |
Adobe Reader は、Portable Document Format (PDF) ファイルを表示および印刷するための無償のソフトウェアです。 最新バージョンのインストールをお薦めします。 Adobe Reader はこちらのリンク先より、無料ダウンロードができます。(新しいウィンドウが開きます) |
