【博物館】特別企画展「三重刀剣紀行」のご案内
入館時のお願い
〇過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方、または感染拡大している地域や国への訪問歴がある方は入館をご遠慮ください。
〇体調不良の方は入館をご遠慮ください。なお、入館時に体温測定のうえ、入館をお断りする場合がございます。
〇マスクの持参・着用をお願いいたします。
〇作品、展示ケース、壁などに触れないようにしてください。また手洗いにもご協力をお願いいたします。
〇館内での会話は最小限にしてください。
〇ご鑑賞の際、他の方と近づきすぎないようご注意ください。
〇館内の混雑状況によって入館制限を行う場合がございます。
〇連絡先記入のご協力をお願いしています。密接・密集を避けるため、各自でプリントアウトの上、事前にご記入のうえご持参いただければありがたく存じます。
入館記録および確認書(word) [19KB docxファイル]
開催概要
- 会期:令和2年10月17日(土曜日)から11月29日(日曜日) ※38日間
- 助成:公益財団法人岡田文化財団
- 会場:桑名市博物館
- 休 館 日:10月19日(月曜日)、26日(月曜日)、11月2日(月曜日)、9日(月曜日)、11月16日(月曜日)、24日(火曜日)
- 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は閉館の30分前)
- 入 館 料:大人[高校生以上]500円 ※20名以上の団体は1人100円引き
- 桑名市博物館メールマガジン購読者は携帯画面を見せるか、プリントアウトしたものを見せれば本人及び同伴者合計2名まで100円引き
開催趣旨
本年が文化財保護法制定70周年にあたることを記念いたしまして、地元・桑名を中心に三重県ゆかりの刀工を紹介する展覧会を開催いたします。
文化財保護の観点から刀剣を取り上げますのは二つの理由があります。ひとつ目は、刀剣は放置したままでは錆びてしまうため、誰かが手入れをし続けてきてくれたからこそ、今現在の私たちは数百年前の〈鉄の美〉を堪能することが出来るという点です。ふたつ目は、本質的には武器にも関わらず、信仰の対象、あるいは美術工芸品として、本来の用途にとどまることなく様々なかたちで受容されている点です。ここに至るには先学の多大な努力と、継承への熱意があったからに他なりません。
このように、現在に伝わる文化財を、未来に引き継いでいこうとする意識を育む上でも刀剣は最適の文化財の一つであり、本展を通じて地域への愛着を育て、文化財保存の重要性を理解していただくことを目的としています。東西交流の結節点であった三重県には、著名な「村正」を始めとして多くの魅力的な刀工が活躍しています。その刀工たちが鍛えた、長い年月を経ても変わらぬその刀の煌めき―――「不滅の刃」を心ゆくまでご観賞ください。
主な出品資料
三重県指定文化財
《太刀 銘 勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作/天文十二天癸卯五月日 鎬地「春日大明神」》 桑名宗社
《短刀 銘 村正》 太宰府天満宮 撮像/中村慧氏
《刀 銘 於江都桑名住固山宗次作之/天保二年八月吉日》桑名市博物館 撮像/中村慧氏
三重県指定文化財《短刀 銘 雲林院政盛作》 個人蔵
《山水釣人図鐔 銘 延寿鐫》 個人蔵 《龍虎図八角形鐔 銘 樫野直信(花押)》桑名市博物館
関連イベントのご案内
桑名市博物館×桑名市立中央図書館連携セミナー「三重刀剣紀行のみどころ」
日時 11月1日(日曜日) 午後1時30分から
講師 杉本 竜(桑名市博物館館長)
会場 くわなメディアライヴ(桑名市中央町3-79)
定員 20名(先着順)
申込 10月19日(月曜日)午前9時より桑名市立中央図書館へ電話0594-22-0562にて申込
※定員に達しました。
桑名ほんぱく2020 桑名市博物館特別展「三重刀剣紀行」貸し切り展示解説!
昨今は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から多くの人が集まる展示解説や講演会は軒並み中止や規模縮小しての開催となっております。桑名市博物館で本年秋に予定しております「三重刀剣紀行」でも通常の展示解説はありませんが、「桑名ほんぱく」オリジナル企画として感染防止対策を実施の上、休館日にいわゆる「貸し切り」で展示解説会を実施します。担当者の語る「ここだけの話」をぜひお楽しみください。
●実施日時
第1回 令和2年11月24日(火曜日) 午前10時30分から正午
第2回 令和2年11月24日(火曜日) 午後1時30分から午後3時
●予約開始 令和2年10月31日(土曜日) 午後8時
●予約終了 令和2年11月23日(祝日) 午前11時
●料金 1,500円 ※料金には図録・入館料を含みます。
Adobe Reader は、Portable Document Format (PDF) ファイルを表示および印刷するための無償のソフトウェアです。 最新バージョンのインストールをお薦めします。 Adobe Reader はこちらのリンク先より、無料ダウンロードができます。(新しいウィンドウが開きます) |
