令和3年度 保育施設入所(園)募集について
令和3年度の保育施設入所(園)申込案内(以下、「申込案内」)の冊子は、下のリンクからダウンロードできます。
令和3年度保育施設入所(園)「申込案内」
※ なお、申請書等の個別データについては、ページの後半でそれぞれダウンロードできます。
(桑名市LINE公式アカウントにて保育施設入所(園)手続きができます)「申込案内」別紙 
保育施設入所(園)申込のよくあるお問い合わせ「Q&A(通常版) /Q&A(二次募集特記版) 」
今年度からLINEで保育施設入所(園)手続きができます!!
桑名市では新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、9月に行われた令和3年度 保育施設入所(園)申込一次募集において、桑名市LINE公式アカウントでの申込受付を導入しました。導入の結果、ご自宅にいながら申請書を写真で撮影し送付する「写真で申請」が43.8%、あらかじめ来庁時間を予約して申請を行う「来庁予約」が31.3%の利用と、多くの方に活用いただきました。
つきましては令和3年度4月保育施設入所(園)申込 二次募集についても、LINEを活用した「写真で申請」「来庁予約」による申請を受け付けます。皆様ご活用ください。
⇒【参考 令和2年 広報くわな9月号】 保育施設入所(園)手続きがLINEでできます!
なお、二次募集に申し込める方は「令和3年4月の保育所入所(園)が決定していない方」となります。
令和3年4月一次募集で保育所(園)が決定したが、二次募集を申し込む方は、事前に取下届の提出が必要となります。
こちらにつきましても桑名市LINE公式アカウントで取下届の写真データを送付が可能となっておりますのでご活用ください。
(詳細は当該ページの「桑名市LINE公式アカウントで取下届の送付について」を参照ください)
<申込方法>
申請書への記入、各種証明の準備をしていただいた上で、下記いずれかの方法によりご提出ください。
(1) LINEから書類の写真を撮影して提出
※ 桑名市LINE公式アカウントを通じて書類の画像を送信⇒詳細はこちら。
・一次募集については、書類に不備がない状態で、令和2年9月30日(水曜日)午後5時必着とします。 ←終了済
・二次募集については、書類に不備がない状態で、令和3年2月10日(水曜日)午後5時必着とします。
・漏洩防止の観点から、桑名市施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書へのマイナンバーの記載は省略してください。
・「申込案内」P1の【申込時の持ち物等】は不要です。
(2) 郵送での書類提出
下記郵送先まで送付してください。
〒511-8601 桑名市中央町二丁目37番地
桑名市役所 子ども未来課 保育支援室 「保育施設入所」担当 宛
・書類の紛失等防止のため、簡易書留による郵送を推奨します。
・一次募集については、書類に不備がない状態で、9月30日(水曜日)午後5時必着とします。 ←終了済
・二次募集については、書類に不備がない状態で、2月10日(水曜日)午後5時必着とします。
・漏洩防止の観点から、桑名市施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書へのマイナンバーの記載は省略してください。
・「申込案内」P1の【申込時の持ち物等】は不要です。
(3) 来庁して提出される方
桑名市LINE公式アカウントより来庁の予約(時間帯ごとに定員があります)をしていただき、桑名市役所2階子ども未来課保育支援室まで「申込時の持ち物等」「申込時の提出書類」(申込案内P1参照)を持参ください。
※ 桑名市LINE公式アカウントを通じて、申込期間の範囲内で来庁時間を事前予約する方法⇒詳細はこちら
・なお、LINEより来庁の予約ができない方につきましては、一般受付も下記申込期間に行いますのでご留意ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため上記(1)(2)による申し込みにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
一次募集の受付会場(※来庁申請の場合)
桑名市役所 5階 受付会場
長島地区市民センター 1階 (令和2年9月25日(金曜日) 午前9時~正午のみ)
多度地区市民センター 1階(令和2年9月25日(金曜日) 午後2時~午後5時)
各保育所(園)、大山田地区市民センター、サンファーレサテライトオフィスでは受付できません。 ←終了済
二次募集の受付会場(※来庁申請の場合)
桑名市役所2階 子ども未来課 保育支援室
各保育所(園)、各地区市民センター、サンファーレサテライトオフィスでは受付できません。
申込期間
(一次募集) 令和2年9月15日(火曜日)から9月30日(水曜日) 午前9時から午後5時まで ※必着 ←終了済
(二次募集) 令和3年2月1日(月曜日)から2月10日(水曜日) ※必着
※ただし、土日祝日の受付はありません。
二次募集の「(1)LINEから書類の写真を撮影して提出」「(2)郵送での書類提出」については令和3年1月29日(金曜日)より先行受付します。
※ただし、土日祝日の受付はありません。
※申込期間を過ぎますと受付ができませんのでご注意ください。
※二次募集は一次募集の欠員募集です。
保育施設入所(園)の面接について
令和3年度の保育施設入所(園)申込み分について、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、面接については、LINE(オンラインでのビデオ通話)での対応等を行います。面接日時については、申込み後、保育支援室よりご連絡させていただきます。
※ 二次募集については、以下A、Bの方は書面(様式(2)「家庭状況書及びお子様の状況」)の記載内容をもって、面接にかえさせていただくことを原則とします。ただし、書面を確認のうえ保育に配慮が必要な方は別途、オンラインによる面接対応等を行いますのでご留意ください。
A 一次募集で申し込みをされた方
B 0~2歳児で申し込みをされた方
入所(園)できる方について
保育所(園)はどんな家庭状況の子どもでも入所(園)できる施設ではありません。入所(園)するには主に以下の「保育を必要とする事由」が必要です。
- 月60時間以上の就労(報酬の発生しない労働(手伝い)は含まない。)
- 妊娠、出産 (産前8週、産後8週)
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院している親族などの介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む。)(ただし、保育所(園)に入所(園)してから90日以内に就職をしなければ退所。)
- 就学(学校教育法に規定する学校等。) 等
提出書類について
保育施設入所(園)申込には以下(1)及び該当する場合(2)(3)の書類が必要となりますので、ご確認ください。
※提出書類が不足している場合は受付することができません。選考は締切日までに提出された書類で行います。
(1)申請者が提出する書類
1.桑名市保育施設等入所(園)申請書(word / PDF
)
※児童1人につき1枚必要です。
2.桑名市施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(word /PDF
)
※来庁申請の方は世帯員のマイナンバー確認が必要です。
(電子・郵送申請につきましては、漏洩防止の観点から、マイナンバー記載は省略してください。)
※児童1人につき1枚必要です。
※裏面は児童1人につき1枚必要です。
4.保育の必要性を確認する資料 ※母、父ともに保育の必要性の確認が必要です。
以下の確認資料により保育の必要性を確認します。(必要性の事由により確認資料は異なります。)
|
保育を必要とする事由 |
母 |
父 |
1 |
就労(被雇用者) |
<参考>就労証明書(記入例) 直近の給料明細 |
<参考>就労証明書(記入例)] 直近の給料明細 |
就労(自営業(中心・協力) 農業(中心・協力)・内職) |
<参考>就労証明書(記入例) <参考> 就労状況申告書(記入例) 直近の給料明細 |
<参考>就労証明書(記入例) <参考> 就労状況申告書(記入例) 直近の給料明細 |
|
2 |
妊娠・出産 |
親子(母子)健康手帳の写し ※表紙と出産予定日の記載のあるページ |
なし |
3 |
保護者の疾病 |
(保育ができない旨を記載しているもの) |
(保育ができない旨を記載しているもの) |
保護者の障害 |
(保育ができない旨を記載しているもの) 身体障害者手帳・療育手帳・障害者手帳の写し |
(保育ができない旨を記載しているもの) 身体障害者手帳・療育手帳・障害者手帳の写し |
|
4 |
同居等親族の介護・看護 |
被介護者、被看護者の主治医の意見書 (介護等が必要な旨を記載しているもの) 介護・看護状況申告書 |
被介護者、被看護者の主治医の意見書 (介護等が必要な旨を記載しているもの) 介護・看護状況申告書 |
5 |
災害復旧 |
り災証明書(り災した市町村で発行) |
り災証明書(り災した市町村で発行) |
6 |
求職活動(起業準備 も含む) |
ハローワーク受付票等か雇用保険受給資格者証の写し(ともにハローワークで発行) 開業届等起業準備中であることが分かる書類 |
ハローワーク受付票等か雇用保険受給資格者証の写し(ともにハローワークで発行) 開業届等起業準備中であることが分かる書類 |
7 |
就学(学校教育法にお ける学校) |
在学証明書 時間割等スケジュールがわかるもの |
在学証明書 時間割等スケジュールがわかるもの |
(2)該当する方のみ必要な書類
以下に該当する方は書類が必要となりますので、該当するものにチェックを入れご確認ください。
□ 税情報が確認できない方・・・税資料(※)
□ 保育士として就労中又は就労予定の方・・・保育士証
□ 世帯員が障害者手帳をお持ちの方・・・対象者の障害者手帳
□ ひとり親世帯の方・・・児童扶養手当受給者証・一人親家庭等医療費受給資格証等ひとり親世帯を証明する書類
※・・・桑名市で個人番号(マイナンバー)が確認出来れば提出は不要です。しかし、桑名市で個人番号が確認出来ない場合(一度も桑名市に住民票を置いたことがない等)や、海外からの転入で市区町村民税の課税がない方は、税資料の提出が必要です。
(3)「転園する方」及び「一次募集で決定した保育所を取下げたい方」のみ必要な書類
「現在通う保育施設等を令和3年3月31日で退園する」旨を記述した以下の書類を提出していただく必要があります。
・特定教育・保育施設等退所(園)届兼施設型給付費等支給認定取下届(word /PDF
)
桑名市LINE公式アカウントで取下届の送付について
「2月に行われる4月保育所入所(園)二次募集に申し込むため、令和3年4月一次募集結果の保育所(園)を取り下げる」方は、事前に取下届の提出が必要となります。提出は桑名市LINE公式アカウントから行えますので以下(1)~(4)の手順により行ってください。
(1) 事前に取下届(※)を記入し準備。
※ ダウンロード(word /PDF
/<参考>記入例
)または「保育施設入所(園)申込案内(青い冊子)P31」の用紙を活用ください
(2) 桑名市LINE公式アカウントを友だち追加→リンク
(3) LINEメニュー「令和3年度入所(園)申込」を選択
(4) 「取下届」を選択し、メニューに従い送付する
○ 1月23日以降に取下届を提出する方(1/29HP公開予定の二次募集空き状況を見てから提出を判断される方等)については、LINEメニューでの取下届データの送付と併せて、取り下げる保育園(所)等にTEL報告してください。
○ 令和3年4月から一次募集結果の保育所(園)に行くため、併願している幼稚園の入所を取り下げる方もこちらのメニューを活用できます。
利用調整について
申込受付後の注意事項について
・申込受付後、必ずお読みください。
※ 令和3年4月中に育休復帰予定で申し込みの方につきましては、4月中に復帰した事が分かる「復帰証明書」を就労先に記入いただき、令和3年5月末までに提出する必要がありますのでご注意ください。
その他
(1)保育料の算定書類
保育料の算定は市区町村民税の所得割課税額で行います。そのため令和2年1月1日に桑名市の住民で年末調整、確定申告等されている方は提出する必要がありません。
※令和2年1月1日現在、桑名市以外に在住の方(桑名市から市民税を課税されていない方)は以下の書類が必要です。
市区町村民税の税額を確認できる書類((1)から(4)のいずれかを提出)
No. |
世帯類型 |
必要書類 |
備考 |
(1) |
市・県民税が給与から天引きされている方 ※会社員の方等、特別徴収されている方 |
令和2年度 市・県民税特別徴収額の決定通知書 上記書類がない場合令和2年度市区町村民税課税額証明書 |
※毎年、職場で配付。 ※課税している市区町村で発行 |
(2) |
市・県民税を納付書等で直接納めている方 |
令和2年度市町村民税納税通知書(課税額証明書) |
※課税している市区町村で発行 |
(3) |
上記書類が用意できない方(非課税の方) |
令和2年度 市区町村民税課税(非課税)証明書 |
※令和2年1月1日に在住している市区町村で発行 |
(4) |
生活保護を受けていた世帯 |
被保護証明書 |
※市区町村で発行 |
(2)変更申請、取下届
希望入所(園)施設の変更等、申請内容に変更がある場合は以下の書類を提出してください。
・入所(園)申込変更申請書兼教育・保育給付認定変更申請書 (word /PDF
)
・変更後の保育の必要性を確認する資料(例 就労 → 妊娠・出産の場合・・・親子(母子)健康手帳の写し)
入所(園)申込を辞退する場合は以下の書類を提出してください。
特定教育・保育施設等退所(園)届兼施設型給付費等支給認定取下届(word /PDF
)
※保育所について詳しくは「子どもを保育園にあずけたい」をご覧ください。
Adobe Reader は、Portable Document Format (PDF) ファイルを表示および印刷するための無償のソフトウェアです。 最新バージョンのインストールをお薦めします。 Adobe Reader はこちらのリンク先より、無料ダウンロードができます。(新しいウィンドウが開きます) |
