更新日: 2022年7月20日
ここから本文です。
第69回桑名市民展の審査結果
令和4年7月15日(金曜日)から7月17日(日曜日)の3日間、柿安シティホールおよびくわなメディアライヴで新型コロナウイルス対策をして開催されました。第69回桑名市民展には招待、無鑑査、一般の部で計213点の出品がありました。
そのうち一般の部には日本画10点、洋画36点、美術工芸13点、書道37点、写真38点、陶芸15点の6部門で計149点の出品があり、審査の結果、次の皆さんが入賞されました。
写真は各部門で最優秀賞金賞に選ばれた作品です。
最優秀賞金賞の作品
日本画部門
作品名:春の庭(作者:袴田泰子)
洋画部門
作品名:日々(作者:山口美穂子)
美術工芸部門
作品名:思いをよせて(作者:清水禎子)
書道部門
作品名:幽居即事(作者:水谷順華)
写真部門
作品名:湖面の芸術(作者:国分正行)
陶芸部門
作品名:赤釉壺(作者:石垣英雄)
受賞者の一覧
日本画部門
賞名 | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
最優秀賞金賞 | 春の庭 | 袴田泰子 |
優秀賞銀賞 | 思い出 | 寺田里美 |
優秀賞銅賞 | 陽 | 川本たか子 |
文化協会会長賞 | 潮 | 宍戸啓子 |
岡田文化財団賞 | アロエ | 伊藤由希子 |
奨励賞 | 姉弟 | 森岡哲夫 |
奨励賞 | 舞妓と芸妓 | 出来千恵子 |
洋画部門
賞名 | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
最優秀賞金賞 | 日々 | 山口美穂子 |
優秀賞銀賞 | レクイエム | 植田恵子 |
文化協会会長賞 | 理想郷 | 梅山啓次 |
岡田文化財団賞 | 水辺 | 佐藤郁子 |
奨励賞 | 試食タイム | 萩原正博 |
奨励賞 | 廻る | 土屋栄美子 |
美術工芸部門
賞名 | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
最優秀賞金賞 | 思いをよせて | 清水禎子 |
優秀賞銀賞 | 薫風 | 泉元子 |
優秀賞銅賞 | ステンドグラスと佇む道化 | 野口恵子 |
文化協会会長賞 | 絆 | 賀川衛 |
岡田文化財団賞 | 虎・寅・トラ | 岡田道晴 |
奨励賞 | ガラス絵・石川ガクアジサイ | 小川廣噐 |
奨励賞 | 筒型ランプシェード | 石垣英雄 |
書道部門
賞名 | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
最優秀賞金賞 | 幽居即事 | 水谷順華 |
優秀賞銀賞 | 和漢朗詠集のうた | 松田典子 |
優秀賞銅賞 | 韓愈詩 | 伊藤紫風 |
文化協会会長賞 | 岡本かの子の文 | 東醉香 |
岡田文化財団賞 | 氷魂 | 水谷有志 |
奨励賞 | 水戸光圀卿の詩 | 辻翠松 |
奨励賞 | 春酒介壽 | 豊田亀道 |
写真部門
賞名 | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
最優秀賞金賞 | 湖面の芸術 | 国分正行 |
優秀賞銀賞 | 古都を駆ける | 桑原澄江 |
優秀賞銅賞 | 姉妹 | 佐藤香代 |
文化協会会長賞 | Sを描く | 平井正喜 |
岡田文化財団賞 | 青春真っ盛り | 山室正輝 |
奨励賞 | 勇気を出して | 伊藤則夫 |
奨励賞 | 山里の朝 | 水谷純司 |
陶芸部門
賞名 | 作品名 | 作者 |
---|---|---|
最優秀賞金賞 | 赤釉壺 | 石垣英雄 |
優秀賞銀賞 | 黒釉花器 | 山本英嗣 |
優秀賞銅賞 | 染付鉄線紋鉢 | 野呂祥子 |
文化協会会長賞 | 此花桜 | 下里梨花 |
岡田文化財団賞 | 松皮風壺 | 伊藤憲生 |
奨励賞 | 自然釉花器 | 澤中和雄 |
奨励賞 | 赤絵どくだみ鉢2枚組 | 打田ひろみ |