第2期桑名市子ども・子育て支援事業計画に対する市民意見募集結果について
公開方法
1 市ホームページでの公開
2 桑名市役所子ども未来課窓口での公開
計画(案)
第2期子ども・子育て支援事業計画(案)
第2章(桑名市の子ども・子育て支援を取り巻く状況) [1287KB pdfファイル]
第3章(子ども・子育て支援に関するニーズと課題)[1305KB pdfファイル]
第4章(計画の基本的な枠組み) [1044KB pdfファイル]
第6章(子ども・子育て支援の体制整備)[1071KB pdfファイル]
実施期間
令和2年1月24日(金曜日)から令和2年2月25日(火曜日)まで
意見の募集結果
提出方法 |
意見提出者 |
---|---|
窓口への提出 | 0 |
ホームページへの 直接入力 |
1 |
郵 送 | 0 |
ファックス | 0 |
電子メール | 0 |
合 計 | 1 |
意見の概要及び回答
件数 | 意見の概要 | 市の考え方 |
---|---|---|
1 |
産前産後8週の制度があるのに保育園落ちた。使えない制度のくせに期待させないでほしい。鈴鹿市は産後も下の子が一歳になるまでは退園させられないと聞いた。桑名市は子育て事業についてものすごく遅れている。鈴鹿市は市長が女性だからか、すごく子育てしやすくなったらしい。桑名市は 認可外の保育園が無い。かといって認可の保育園が多いわけでもない。保育園に入れて働きたいのに何度申請を出しても働いてないと受からないし、保育園が決まってないから雇ってもらえない。一時預かりの制度があっても人数制限やら行事と重なるやら、で預かってもらえない。子供を育てにくい街は人は増えない。老人に手厚く整備してないでこれからの未来を担う子供を増やすために小さな子供がいる母親が住みやすいように整備することを優先してもらいたい。 |
貴重なご意見ありがとうございます。保育園や一時預かり事業の利用ニーズは高まっており、妊娠中又は出産後間がない(産前・産後8週)方の入所に関しても、ご希望に添えない場合がございます。現在、ご家庭の状況も考慮しながら入所調整を実施しているところですが、一層、市民の立場に立った入所調整ができるように努めてまいります。 また、保育園等を始めとした様々な事業につきましては、計画の第5章「施策の展開」・第6章「子ども・子育て支援の体制整備」において、実施計画を立てております。事業の推進にあたっては、今後も市民の方のニーズや国・他市区町村の動向をふまえて、本市の子育て支援の充実を図っていきたいと考えております。 なお、認可外保育所につきましては、桑名市内にも現在3箇所の「一般認可外保育施設」がございます。他にベビーシッター、事業所内保育所などもございますが、三重県が管轄しておりますので、詳細は下記のページよりご参照ください。よろしくお願いいたします。
三重県少子化対策課ホームページ(子どもの居場所:認可外保育施設等) www.pref.mie.lg.jp/D1KODOMO/000117887.htm
|
Adobe Reader は、Portable Document Format (PDF) ファイルを表示および印刷するための無償のソフトウェアです。 最新バージョンのインストールをお薦めします。 Adobe Reader はこちらのリンク先より、無料ダウンロードができます。(新しいウィンドウが開きます) |
