更新日: 2022年12月1日
ここから本文です。
桑名市子育て世帯生活応援給付金を支給します
物価高騰の影響が続く中、子育て世帯の暮らしを応援するため、市独自の支援策として、所得制限なしで桑名市民を対象に子育て世帯生活応援給付金を支給します。
支給金額
児童1人当たり1万円
対象児童
- 平成16年4月2日から令和4年10月31日までに生まれた児童
注1)なお、令和4年11月1日から令和4年12月31日までに生まれた児童なども対象となります。
支給対象者
- 令和4年10月31日時点で本市に住民登録のある対象児童を養育する保護者など
注2)なお、注1)に該当する対象児童を養育している保護者なども対象となります。
注3)市外で高校の寮生活をしている児童など、市外に住民登録がある対象児童を養育している保護者なども対象となります。
支給方法
- 令和4年10月31日時点で本市に住民登録のある対象児童宛に、令和4年12月1日付で通知書を発送しました。
- 令和4年11月1日から12月31日までに出生等で、令和4年12月31日時点で本市に住民登録のある対象児童宛に、令和5年1月20日付けで通知書を発送しました。
- 申請が不要な方と必要な方がございますので、申請が必要な方は下記「申請が必要な方」をよくお読みいただき、申請手続きをお願いします。
申請が不要な方
お手元に届きました通知書に【申請不要で給付金を受け取れます。】と記載のある方
- 申請不要で給付金を受取れます。
- 児童手当等の登録口座にお振込みいたします。
注4)口座の変更が無い方に限ります。お手元に届いた給付金のお知らせに記載の支給対象口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る場合は届出が必要となりますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。また、振込先の変更を希望される場合、お振り込みが翌月末まで遅れることがございます。
申請が必要な方
お手元に届きました通知書に【給付金を受け取るには申請が必要です。】と記載のある方
- 給付金を受取るには申請が必要です。
- 対象の方には申請書をお送りしましたので申請書と必要書類(本人確認書類及び通帳の写し等)をご提出いただくか、通知書に記載の二次元バーコードからオンライン申請をしてください。
- 必要書類に不足がある場合は受付できません。提出に必要な書類(本人確認書類及び通帳の写し等)の不足が多くあります。必ず提出前に書類に不足が無いかご確認ください。
- 申請期限は令和5年2月28日(火曜日)までとなります。(郵送の場合は当日消印まで有効)
- サテライトオフィス、各地区市民センターの窓口では受付はしておりません。本庁の給付金窓口にご提出ください。
支給予定日
通知書に【申請不要で給付金を受け取れます。】と記載のある方
-
令和4年10月31日時点で本市に住民登録のある対象児童
通知書記載の口座に令和4年12月22日(木曜日)付で給付金をお振込みいたしました。 -
令和4年11月1日から12月31日までに出生等で、令和4年12月31日時点で本市に住民登録のある対象児童
通知書記載の口座に令和5年2月10日(金曜日)付で給付金をお振込み予定です。
通知書に【給付金を受け取るには申請が必要です。】と記載のある方
- 申請内容及び必要書類に不備が無ければ、申請後の翌月末までに申請口座にお振込みいたします。
- 令和5年1月4日までに申請いただき、申請内容及び必要書類に不備が無い方については、令和5年1月20日(金曜日)付で申請口座にお振込みいたしました。該当申請者宛に令和5年1月16日付で決定通知を発送しました。
その他
給付金が不要な方へ
給付金の支給を希望されない方のみ、下記届出書をご提出ください。
注意事項
- 給付金の支給は対象児童1人につき1回となります。養育している保護者などの変更や再転入等による再支給は行いません。
- 給付金を受取った後に、受給資格が無いこと(対象児童の養育実態が無いなど)が判明した場合、返金していただく必要がございます。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 各種手当・医療費などの助成 > 桑名市子育て世帯生活応援給付金を支給します