更新日: 2022年4月15日

ここから本文です。

益生村

桑名市になった町村-益生村-

明治22年(1889年)に市町村制が実施されたときに、大福村、矢田村、江場村、本願寺村、上野村、繁松新田が合併して益生村が誕生しました。旧村はそれぞれ大字となりました。大福村、矢田村、江場村、本願寺村はそれぞれに入り組んでおり、複雑な地域割りになっていました。江戸時代は桑名城下町に隣接する地域として商工業も発展していました。なかでも馬道筋は江場村、本願寺村の一部ですが、員弁街道が通っており、江戸時代から街道沿いに商店が軒を連ねる街となっていました。

大正9年(1920年)の第1回国勢調査では、益生村は657世帯、3,016人です。そのうち職業人口は1,390人で、工業が580人、農業355人、商業288人でした。工業では馬道筋に製油場が多くありました。ほかには鋳物工場もありました。

大正3年には北勢鉄道(現在の三岐鉄道北勢線)が開通し、馬道駅が開業しました。さらに昭和4年(1929年)には伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線)の四日市・桑名間が開通し、益生村地内に西桑名駅(現在の益生駅)が開業しました。交通が便利になり、人口も増加し、昭和5年の第3回国勢調査では911世帯、4,104人と、10年間に36%も増加しています。

益生小学校は矢田に本校、江場に分校が設けられましたが、明治34年に分校は廃止され、明治41年、江場に新校舎(現在の益世小学校)ができました。江場のうちでも桑名町立第一小学校(現在の日進小学校)付近の子どもたちは益生小学校へ、逆に益生小学校に近い福江町の子どもたちは第一小学校へ通っており、登下校ごとにすれ違い、けんかもよくあったそうです。

先月号で書きました赤須賀村と同様に、大正10年ころから桑名町との合併問題が起こりましたが、益生村では賛成派と反対派が対立し、一時は合併交渉も打ち切られました。しかし、合併を前提として昭和7年1月に桑名町営上水道を益生村全体に給水することになり、合併交渉は急速に進展しました。

さらに加藤久米四郎代議士の尽力があり、昭和8年2月には過去の感情は水に流し、益生村では水谷昇県会議員、水谷栄・益生村長が加わった合併委員が150項目の条件を提案しました。排水間題として大規模な排水機設置、戸数割課税は約4割減額し8年間は据え置き、小学校の一部改築と講堂の新設、走井山一帯の公園化、十数本の道路新設、上水道を益生村全体に給水など98項目で合意し、昭和8年3月4日に双方の議会で合併が決議され、同月20日に合併が実現しました。当日は花火を打ち上げ、全町の家ごとに提灯、国旗を掲げて祝意を表しました。

(元桑名市文化財保護審議会委員・西羽 晃)

お問い合わせ

産業振興部 観光課

文化振興係

電話番号:0594-24-1361

ファックス番号:0594-24-1140