更新日: 2022年4月15日

ここから本文です。

桑部村

桑名市になった町村-桑部村-

前回まで述べてきました町村は昭和12年(1937年)に桑名市になったのですが、これから述べる桑部村以降は、戦後になって桑名市に合併した村々です。昭和23年に町村合併促進法が施行され、その後、全国的に町村合併が進みました。その結果、まず桑部村、在良村、七和村が昭和26年3月2日に桑名市に合併しました。

桑部村は明治22年(1889年)に市町村制が実施されたときに、江戸時代からあった東金井村、西金井村、桑部村、能部村が合併してできた村でした。

この地区は町屋川の水運を通じて、古代から人々が住んでいたと思われ、古い遣跡も多くあります。完全な発掘調査がなされていませんが、西金井遺跡では弥生時代から鎌倉時代までの遣物が発見されています。このあたりは町屋川のはん濫地帯で、付近の丘陵地から流れ出た遣物かもしれません。奈良時代の仏教聞係の遺物もありますが、これは隣町の朝日町にあった縄生廃寺に関連するものと思われます。

現在、桑名南ハイツ住宅地となっているところにあった止山古墳は、住宅地開発のときに破壊されましたが、見事な須恵器の提瓶(ていへい)が出土しています。

室町時代末期になると、地方の豪族によって各地に城館が建てられますが、桑部城と東金井城は大きな城であったようです。中でも桑部城は町屋川に臨む丘陵地の先端にあり、北と南の二つの城がありました。高い土塁を巡らした城跡は、桑名市内ではもっとも良く残っている城跡でした。ところが近年、道路建設のため残念ながら破壊されることになり、現在発掘調査中です。

江戸時代には野田村がありました。ここは町屋川の沿岸にあり、しばしば洪水の被害を受けたため、住民は他へ移転してしまい、明治時代の初めに東金井の小字になってしまいました。

桑部村は、大正9年(1920年)の第1回国勢調査では総人口1,256人、職業人口773人のうち農業が523人で、農業が主体でした。昭和4年に伊勢電鉄(現在の近鉄名古屋線)町屋駅が東金井に開業(現在は廃止)しています。戦災で焼け出された人たちが移り住み、戦後は人口も増加して、昭和25年には1,555人になっています。なお、桑名市に合併する以前から、桑部の子どもたちは桑名市立明正中学校に通学していました。

(元桑名市文化財保護審議会委員・西羽 晃)

お問い合わせ

市長公室 ブランド推進課

文化振興係

電話番号:0594-24-1361

ファックス番号:0594-24-2474