更新日: 2023年5月12日
ここから本文です。
不適切保育に関する相談窓口の設置
市内の保育所(園)・認定こども園等の職員又は園児の保護者などから、施設での不適切保育に関する相談を受け付ける「不適切保育に関する相談窓口」を設置します。より一層安全・安心な保育の提供につなげていきます。
【※】不適切保育とは
- 子ども一人一人の人格を尊重しない関わり
- 物事を強要するような関わり・脅迫的な言葉がけ
- 罰を与える・乱暴な関わり
- 子ども一人一人の育ちや家庭環境への配慮に欠ける関わり
- 差別的な関わり
「不適切な保育の未然防止及び発生時の対応についての手引き」(厚生労働省)より
1. 目的
市内の保育所等の不適切保育の実態を把握し、施設に対する適切な改善指導に結び付けるとともに、不適切保育を受けた子どもや保護者の心理的なケアなどに対応し、安全で安心できる保育の提供につなげます。
2. 相談者の範囲
-
保育所等で勤務している職員(退職者も含む)
-
保育所等の在園児及び卒園児の保護者
- その他、関係者
3. 相談方法
(1) 電話
専用ダイヤル 0594-24-1228
月曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く) · 午前9時から午後5時まで
(2) WEB
以下のリンクから、相談内容を入力してください。
https://logoform.jp/form/XAEm/273285
4. 受け付ける相談内容
園児に対する不適切保育に関する相談(原則として、「実名」での相談とします。)
-
不適切保育の実態を把握した際の相談
- 不適切保育を受けた子どもや保護者の心理的なケア など
【※】個人情報については、個人情報保護に関する法令等に基づき適正に管理いたします。
お問い合わせ
トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 保育施設・幼稚園・学童保育所 > 不適切保育に関する相談窓口の設置