ここから本文です。
くわなでしかあじわえない、ほんもののばんこやきとうげいたいけん桑名でしか味わえない、本物の萬古焼陶芸体験
萬古焼は、江戸時代に桑名で沼波 弄山(ぬなみ ろうざん)が始めました。
弄山ゆかりある萬古焼発祥の地「桑名」で萬古焼の歴史・文化に触れてみませんか。
桑名と萬古焼のつながり、江戸時代から続く萬古焼の魅力を学び・感じ・作って楽しめる体験です。
三重県伝統工芸士・桑名市萬古焼技術保持者の森一蔵先生から学ぶことができる桑名プレミアム体験、特別メニューです。
【作陶から絵付けまで体験できる「満足コース」】
・所要時間:2時間30分~3時間
1.作陶:土から土台作りをし、「茶碗」をつくります
2.絵付け:「マグカップ」に腥臙脂(しょうえんじ)か赤絵(あかえ)の絵付けをしていただきます
※腥臙脂(しょうえんじ):金を使った鮮やかなピンク色
※赤絵(あかえ):クリーム色の下地に赤色がメインのもの
3.「茶碗」と「マグカップ」は、後日森先生が焼き上げをし、ご自宅へ郵送します
【萬古焼絵付け体験「絵付けコース」】
・所要時間:①1時間~1時間30分②2時間
絵付けを体験後、後日森先生が焼き上げをし、ご自宅へ郵送します
①1種類絵付け
「茶碗」か「マグカップ」のどちらかに
「腥臙脂(しょうえんじ)」か「赤絵(あかえ)」の絵付けをしていただきます
②2種類絵付け
「茶碗」と「マグカップ」それぞれに
「腥臙脂(しょうえんじ)」と「赤絵(あかえ)」の絵付けをしていただきます
※両方同じ色にすることはできません
桑名でしか味わえない、本物の萬古焼陶芸体験の詳細情報
開催情報
開催日時 | 日程:毎月第3月曜日 時間:午前10時から 人数:4人(最小催行人数1人~) ※申し込み締め切りは、毎月開催日の7日前まで |
---|---|
開催場所 | ろっこく窯(ろっこくよう) |
開催場所 住所 | 桑名市大字安永1169番地 |
開催場所 電話番号 | 0594-21-0864 |
注意事項 | ※予約は、令和7年8月25日から受付を開始します。 以下Eメール(rokkokuyou.43@docomo.ne.jp)もしくは電話でご予約ください。メールの際は、必ず以下内容でお送りください。 【メールに記載していただく内容】 件名:桑名プレミアム体験予約 本文:体験日、体験コース、作りたい色、氏名、ご住所、電話番号、参加人数を記載の上、メールをお送りください。 (メール記載例) ・体験日:8月25日 ・体験コース:絵付けコース ・作りたい色:マグカップは腥臙脂(しょうえんじ)、茶碗は赤絵(あかえ) ・名前:桑名花子 ・住所:桑名市中央町2-37 ・電話番号:0594-24-1231 ・参加人数:2人 |
基本情報
Eメール | 予約はこちらから |
---|---|
料金 | 【作陶から絵付けまで体験できる「満足コース」】 ・腥臙脂(しょうえんじ):30,000円(税込・送料込) ・赤絵(あかえ):20,000円(税込・送料込) 【萬古焼絵付け体験「絵付けコース」】 ①1種類絵付け ・腥臙脂(しょうえんじ):20,000円(税込・送料込) ・赤絵(あかえ):15,000円(税込・送料込) ②2種類絵付け ・腥臙脂(しょうえんじ)&赤絵(あかえ):30,000円(税込・送料込) ※当日現金でお支払いをお願いします。 体験日から3日前よりキャンセル料が発生します。 |
駐車場 | 無料有 |
アクセス | 三重交通バス「国道安永」より徒歩2分 |