更新日: 2025年8月20日

ここから本文です。

9月7日(日曜日)は、三重県知事選挙・三重県議会議員補欠選挙の投票日です

三重県知事選挙・三重県議会議員補欠選挙

投票日:令和7年9月7日(日曜日)

投票時間:午前7時から午後8時まで

 

ご注意ください!

三重県議会議員補欠選挙は、期日前投票を行える期間が8月30日(土曜日)からとなります。
8月22日(金曜日)から8月29日(金曜日)の間に期日前投票にお越しいただいた方は、三重県知事選挙の期日前投票のみを行うこととなりますのでご注意ください。

 

各選挙ごとの期日前投票期間
三重県知事選挙 令和7年8月22日(金曜日)から9月6日(土曜日)
三重県議会議員補欠選挙 令和7年8月30日(土曜日)から9月6日(土曜日)

 

なお、8月22日(金曜日)から8月29日(金曜日)までに三重県知事選挙の期日前投票を行った方でも、8月30日(土曜日)以降であれば三重県議会議員補欠選挙の投票を行うことができます。

 

引き続き三重県の区域内に住所を有する旨の証明書について

 今回は三重県の選挙のため、選挙権を有する者が三重県内の市町に住所を移し、引き続きその市町で住所を有する場合は、選挙権を有することとされています。

 投票受付時に「引き続き三重県の区域内に住所を有する旨の証明書」を提示していただくとスムーズに投票できますので、事前に桑名市選挙管理委員会もしくは、戸籍・住民登録課、多度・長島地区市民センター、現在お住まいの市町の住民基本台帳担当窓口などへご相談ください。

 この証明書をお持ちでない場合でも、県内市町の選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、登録のある市町で投票することができますが、確認に時間を要する可能性がありますので、ご了承ください。

 

投票用紙

1. 三重県知事選挙

  • 投票用紙はウグイス色です。
  • 投票用紙に候補者1名の氏名を記入して、投票します。

2. 三重県議会議員補欠選挙

  • 投票用紙はピンク色です。
  • 投票用紙に候補者1名の氏名を記入して、投票します。

 

投票所入場券

投票所入場券は、8月29日(金曜日)前後に皆さんのご家庭に届くように郵送します。入場券が届きましたら、世帯全員の入場券が入っているかを確認し、投票日まで大切に保管してください。

万が一、入場券が届かなかったり、紛失したりした場合でも、選挙人名簿に登録されていて、投票所で本人確認ができれば投票できます。「投票所入場券」がないことを、投票所の係員に伝えてください。書類に記入して、本人であることを宣誓していただきます。なお、免許証など本人を確認できる書類があれば円滑に事務を行うことができます。

選挙公報

大切な一票を投じるためには、候補者の政策や公約などを知ることが大切です。これらが記載された選挙公報を、9月5日(金曜日)までに新聞折り込み、またはポスティングで各家庭にお届けする予定です。また、市役所、各地区市民センター、各まちづくり拠点施設などの市の施設に備え置きます。

(選挙公報については、三重県​HPにて掲載されましたらリンクを作成します。)

点字投票と代理投票

身体が不自由などの理由で、自分で投票用紙に記入できない人は、係員の代筆による投票ができます。また目の不自由な方は、点字による投票ができます。

いずれの場合も、投票当日に投票所の係員にお申し出ください。投票の秘密は守られますのでご安心ください。

投票支援カード

投票に際し、支援が必要な方は、投票支援カード(別ウィンドウで開きます)で、口頭による申出が困難な方にご使用いただけます。

入院中などの人は

病院に入院している人や老人ホームなどの施設に入所している人は、その施設が不在者投票のできる施設としての指定を受けていれば、その施設で不在者投票ができます。入院している病院や施設の事務局に不在者投票をすることを申し出てください。

期日前投票

投票日に「仕事」「旅行」「冠婚葬祭の予定」等の理由で投票所へ行けない人、または商業施設などに寄ったついでに投票をしたい人は期日前投票ができます。

 

期日前投票所一覧

市役所5階 中会議室
中央町二丁目37番地

8月22日(金曜日)~9月6日(土曜日) 8時30分~20時00分
多度地区市民センター 1階ロビー
多度町多度一丁目1番地1
8月30日(土曜日)~9月6日(土曜日) 8時30分~20時00分
長島地区市民センター 1階ロビー
長島町松ヶ島38番地
桑名駅自由通路近鉄改札口付近
大字東方地内
9月1日(月曜日)~9月5日(金曜日) 17時00分~20時00分
大山田まちづくり拠点施設
大山田一丁目9番地
9月5日(金曜日)~9月6日(土曜日) 8時30分~17時00分

 

期日前投票はお住まいとは関係なく、上記どの場所でも投票することができます。

会場により開催期間が異なりますので、ご確認のうえお越しください。

期日前投票を行うには、「期日前投票宣誓書」を記入していただく必要があります。

入場券の裏面が「期日前投票宣誓書」になっていますので、あらかじめ記入してご利用ください。

入場券裏面「宣誓書」(PDF:240KB)(別ウィンドウで開きます)

なお、各期日前投票所にも宣誓書を備え付けておりますので、期日前投票所で記入していただくこともできます。

期日前投票宣誓書(PDF:207KB)(別ウィンドウで開きます)

期日前投票宣誓書(記載例)(PDF:232KB)(別ウィンドウで開きます)

コミュニティバスを利用して期日前投票に出かけてみませんか

期日前投票所にコミュニティバスを利用してお越しいただく場合は、運賃が無料になります。

行きは、投票所入場券を降車時に運転手に提示してください。

帰りは、投票所で投票済証明書を受け取り、降車時に運転手に提示してください。

長島地区のデマンド乗合タクシーも対象です。

長期出張中などの人は

市外に長期出張中などの人は、次の方法で滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

1.「不在者投票宣誓書・請求書」に必要事項を記入して、桑名市選挙管理委員会宛に直接または郵送で投票用紙等の交付を請求します。

 不在者投票宣誓書・請求書(PDF:221KB)(別ウィンドウで開きます)

 不在者投票宣誓書・請求書(記載例)(PDF:240KB)(別ウィンドウで開きます)

 請求先:桑名市選挙管理委員会(〒511-8601 桑名市中央町二丁目37番地)

また、マイナポータルを用いた「ぴったりサービス」から、不在者投票の投票用紙等の請求が可能となりました。詳しくはこちらをご覧ください。

名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ぴったりサービスQRコード

 

 

 

 

 

 

 

 

2.桑名市選挙管理委員会から投票用紙、不在者投票用封筒(内封筒・外封筒)、不在者投票証明書を、請求いただいた住所に送付します。

3.送付された投票用紙等を滞在地の市区町村の選挙管理委員会に持参し、不在者投票を行います。この際に、不在者投票証明書を開封したり、あらかじめ投票用紙に記入したりすると不在者投票ができなくなりますので、ご注意ください。

滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができるのは、当該選挙管理委員会の執務時間内です。滞在地の選挙管理委員会により執務時間が異なりますので、滞在地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

郵送等に時間がかかりますので、早めに手続きするようにしてください。

郵便投票

身体障害者手帳などをお持ちの人で、その障害の程度が下の表に該当する人は、郵便による不在者投票ができます。

この制度を利用するには、あらかじめ選挙管理委員会への郵便等投票証明書の交付申請が必要です。

該当者一覧

手帳などの種類 障害などの種類 障害などの程度
身体障害者手帳 両下肢、体幹、移動機能の障害

1級または2級

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 1級または3級
免疫、肝臓の障害 1級から3級
戦傷病者手帳 両下肢、体幹の障害 特別項症から第2項症
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 特別項症から第3項症
介護保険被保険者証 要介護状態区分 要介護5

市民の皆さまへ

選挙運動は、「公職選挙法」により、期間や方法が限定されています。候補者が、選挙運動用自動車から拡声機を使い名前を連呼したり、あるいは拡声機を使用して街頭で演説をしたりすることも、法律に基づいて候補者が行える選挙運動の方法のひとつです。

実際、騒がしいと批判を受けることもありますが、候補者にとっては、法律で限られた範囲内で、精一杯有権者に訴えようとしていることでもありますので、選挙運動期間中は市民の皆様にご理解をお願いしたいと思います。

開票は即日行います

とき:9月7日(日曜日)午後9時30分

ところ:ヤマモリ体育館【桑名市体育館】(中央町三丁目38番地)

お問い合わせ

選挙管理委員会  

電話番号:0594-24-1216

ファックス番号:0594-24-1350

トップページ > 市政情報 > 選挙 > 9月7日(日曜日)は、三重県知事選挙・三重県議会議員補欠選挙の日です