更新日: 2025年4月18日
ここから本文です。
輪中の郷
輪中の郷
輪中の郷は、桑名市長島町にあります。長島は、木曽三川に囲まれた細長い島です。全域が海抜(かいばつ)0メートル以下で、周りは堤防(ていぼう)に囲まれています。このため一度洪水が起きて堤防が切れると、大きな災害になります。
また、切れた堤防が直るまで水が引かず、避難(ひなん)生活をしなくてはなりません。このため洪水から自らの生命と財産を守るために、昔からいろいろな工夫をしてきました。
例えば、水防共同体と呼ばれる住民が協力して堤防を守る組織や、洪水時に非難するため大切な米や漬物(つけもの)・みそをしまっておくため、高いところに水屋と呼ばれる建物をつくりました。このようなところを輪中と言います。
そしてこの輪中の生活や工夫を展示しているのが輪中の郷です。
輪中の郷では長島一向一揆(いっこういっき)や伊勢湾台風などの長島の歴史を紹介(しょうかい)するコーナーがあります。
施設情報
所在地 |
桑名市長島町西川1093番地 |
---|---|
電話番号 |
0594-42-0001 |
ファックス番号 |
0594-42-0133 |
開庁・開館時間 |
午前9時30分から午後4時45分(入館は午後4時まで) |
閉庁・休館日 |
月曜日・年末年始(月曜日が祝日の場合は翌日が休館日になります) |
料金 |
大人(高校生以上)460円、小人150円 |
関連リンク
お問い合わせ