更新日: 2025年4月11日

ここから本文です。

救命講習のご案内

定期開催救命講習申込時の注意事項

  • 受講申し込みは、桑名市、いなべ市、東員町、木曽岬町に在住・通勤・通学の方(中学生以上)に限ります。
  • ひとつの講習に、1事業所から3人までとします。
  • 受講には事前の申込みが必要で、電子申請(インターネット申込)とFAXで行う方法があります。それぞれに定員枠があります。
  • 受け付けは、申込開始日の午前9時からです。
  • 締め切りは、開催の約2週間前または定員になり次第、締め切ります。
  • 応募多数の場合は抽選になります。抽選結果は、後日連絡します。
  • 各講習会の受講者が5人に満たない場合、開催を中止します。
  • やむを得ない事情(自然災害等)のため、講習が中止になる場合があります。

電子申請(インターネット申込)定員枠が埋まっている場合でも、キャンセル等で受講ができる場合もありますので、桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)までお問い合わせください。

受講上の注意事項

  • 修了証又は認定証が交付される講習では、欠席、遅刻、早退されますと交付はできません。
  • 講習には実技がありますので、動きやすい服装(スカート不可)でお願いします。
  • 警報発令時及び業務の都合等によっては、講習会を中止することがありますので、予めご了承ください。

定期開催救命講習

普通救命講習1(講習時間:3時間)

成人心肺蘇生法、AEDの取扱い方法、異物除去要領、止血法を学びます。

受講された方は「普通救命講習修了証」を交付します。

開催日 開始時間 終了時間 受付開始日 申込締切日 申込
6月2日(月曜日) 9時00分 12時00分 4月2日(水曜日) 5月20日(火曜日) 申込
7月7日(月曜日) 9時00分 12時00分 5月7日(水曜日) 6月17日(火曜日) 申込
10月6日(月曜日) 9時00分 12時00分 8月6日(水曜日) 9月24日(水曜日) 申込
11月10日(月曜日) 9時00分 12時00分 9月10日(水曜日) 10月27日(月曜日) 申込
12月1日(月曜日) 9時00分 12時00分 10月1日(水曜日) 11月20日(木曜日) 申込
2月2日(月曜日) 9時00分 12時00分 12月2日(火曜日) 1月20日(火曜日) 申込

申し込みを行われたら桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)までご連絡ください。

様式第17号普通救命講習申込書(PDF:89KB)

開催場所

桑名市防災拠点施設(桑名市星見ヶ丘四丁目1001番)(PDF:125KB)

会場については変更する場合があります。

上級救命講習(講習時間:8時間)

成人・小児・乳幼児への心肺蘇生法、AEDの取り扱い、異物除去、止血法、搬送方法等を8時間で学ぶコースです。

筆記及び実技試験に合格された方は「上級救命講習修了証」を交付します。

開催日 開始時間 終了時間 受付開始日 申込締切日 申込
8月26日(火曜日) 8時30分 17時00分 6月26日(木曜日) 8月8日(金曜日) 申込
3月17日(火曜日) 8時30分 17時00分 1月16日(金曜日) 3月3日(火曜日) 申込

申し込みを行われたら桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)までご連絡ください。

様式第19号上級救命講習申込書(PDF:93KB)

開催場所

桑名市防災拠点施設(桑名市星見ヶ丘四丁目1001番)(PDF:125KB)

会場については変更する場合があります。

応急手当普及員講習(講習時間:3日間:各日8時間)

主として、事業所等の従業員または自主防災組織等各団体の構成員に対して、普通救命講習や救命入門コース等の指導者を育成するための講習です。

救命講習等に必要な知識、指導要領を3日間(24時間)で学ぶコースです。

筆記及び実技試験に合格された方は「応急手当普及員認定証」を交付します。

開催期間(3日間) 開始時間 終了時間 受付開始日 申込締切日 申込
7月26日(土曜日)から7月28日(月曜日) 8時30分 17時00分 5月26日(月曜日) 7月11日(金曜日) 申込
2月28日(土曜日)から3月2日(月曜日) 8時30分 17時00分 1月5日(月曜日)​​​​​​ 2月16日(月曜日) 申込

申し込みを行われたら桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)までご連絡ください。

様式第20号応急手当普及員講習申込書(PDF:89KB)

開催場所

桑名市防災拠点施設(桑名市星見ヶ丘四丁目1001番)(PDF:125KB)

会場については変更する場合があります。

応急手当普及員再講習(講習時間:3時間)

応急手当普及員の資格を有する方で、資格を更新するための講習です。

有効期限は、前回受講日より3年以内です。
※新型コロナウイルス禍により受講できなかった方等はご相談ください。

救命講習等に必要な知識、指導要領を3時間で学ぶコースです。

受講された方は「応急手当普及員認定証」を再交付します。

開催日 開始時間 終了時間 受付開始日 申込締切日 申込
8月18日(月曜日) 13時00分 16時00分 6月18日(水曜日) 8月5日(火曜日) 申込
8月21日(木曜日) 13時00分 16時00分 6月20日(金曜日) 8月8日(金曜日) 申込
8月24日(日曜日) 9時00分 12時00分 6月24日(火曜日) 8月12日(火曜日) 申込
3月9日(月曜日) 13時00分 16時00分 1月9日(金曜日) 2月20日(金曜日) 申込
3月12日(木曜日) 13時00分 16時00分 1月13日(火曜日) 2月25日(水曜日) 申込
3月15日(日曜日) 9時00分 12時00分 1月15日(木曜日) 2月26日(木曜日) 申込

申し込みを行われたら桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)までご連絡ください。

様式第20号応急手当普及員講習申込書(PDF:89KB)

開催場所

桑名市防災拠点施設(桑名市星見ヶ丘四丁目1001番)(PDF:125KB)

会場については変更する場合があります。

応急手当普及員による救命講習について

応急手当普及員が、自主的に救命講習を開催する場合に必要となる救命講習用資機材の貸出を行っています。

応急手当普及員が1名に対して、普通救命講習1の場合は受講者10名まで講習を行うことができます。

貸出申請者は応急手当普及員が行い、応急手当普及員1名に蘇生人形1体とAED1台を貸し出すことができます。

資機材貸出に必要な書類

普及員による救命講習後の修了証等発行に必要な書類

団体対象の救命講習

平日の救命講習

桑名市内の団体での講習会申し込みに限り、月曜から金曜の平日(祝日は除く)、8時30分から17時15分までの間で、講習内容及び講習場所を依頼者との協議のうえ、救急講習を受け付けます。

桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)へお申し込みください。

様式第16号救急講習申込書(PDF:67KB)

ホリデー救命講習

平日の救急講習の受講が困難な人のために、団体での申し込みに限り、下記の日程にて救急講習会を受け付けます。

受講者数は最低10人程度から定員20人までとし、実技を伴う場合は定員を10人とさせていただきます。開催場所については依頼時にご相談ください。

桑名市役所防災・危機管理課(電話0594-24-5297)へお申し込みください。

開催月 開催日 開催日 時間 受付開始
5月 11日(日曜日) 開催なし 午前 4月2日(水曜日)
6月 開催なし 21日(土曜日) 午前 4月8日(火曜日)
7月 6日(日曜日) 19日(土曜日) 午前 5月7日(水曜日)
1月 18日(日曜日) 24日(土曜日) 午前 11月18日(火曜日)
2月 開催なし 14日(土曜日) 午前 12月8日(月曜日)

様式第16号救急講習申込書(PDF:67KB)

開催場所

桑名市防災拠点施設(桑名市星見ヶ丘四丁目1001番)(PDF:125KB)

会場については変更する場合があります。

救命講習等の指導担当機関

講習開催地:桑名市

  • 桑名市消防署(電話0594-24-0119)
  • 桑名市消防署西分署(電話0594-32-5999)
  • 桑名市消防署大山田分署(電話0594-31-5564)
  • 桑名市消防署多度分署(電話0594-48-3199)
  • 桑名市消防署長島木曽岬分署(電話0594-42-3651)
  • 防災・危機管理課(電話0594-24-5297)

桑名市消防本部管内で、桑名市以外(いなべ市・東員町・木曽岬町)の団体

桑名市消防本部管内において、桑名市以外の団体(いなべ市・東員町・木曽岬町内の団体)につきましてはそれぞれ下記の消防署へ確認後お申し込みください。

様式第16号救急講習申込書(PDF:67KB)

講習開催地:いなべ市

  • いなべ消防署(電話0594−78−1999)
  • いなべ消防署北分署(電話0594-72-6599)

講習開催地:東員町

  • 東員消防署(電話0594-76-7599)

講習開催地:木曽岬町

  • 桑名市消防署長島木曽岬分署(電話0594-42-3651)

 

お問い合わせ

市長直轄組織 防災・危機管理課

訓練・地域支援係

電話番号:0594-24-5297

ファックス番号:0594-24-2945

トップページ > 安全・安心 > 消防 > 講習会 > 救命講習のご案内