更新日: 2024年7月16日

ここから本文です。

悩んでいる人がいたら(ゲートキーパーを知っていますか?)

人は誰しも落ち込んだり、悩んだりすることがあります。

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に「気づき」「声をかけ」「話を聞いて」「必要な支援につなげ」「見守る」人のことで、いわば命の門番とも言われています。

ゲートキーパーに特別な資格は必要ありません。

誰でもゲートキーパーになることができます。

周りで悩んでいる人がいたら、勇気を出してやさしく声をかけることからはじめてみませんか?

厚生労働省が令和3年に実施した意識調査によると、4人に1人が「これまでに自殺を本気で考えたことがある」と回答しています。悩んでいる人に寄り添い、かかわりを通して「孤立・孤独」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方にゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから行動していくことが、身近な人の支えとなります。

ゲートキーパーの役割

ゲートキーパーには大きく4つの役割があります。どれか1つだけでも、悩んでいる人にとって大きな支えになるでしょう。

1.気づき、声をかける

家族や仲間の「いつもと違う様子」に気づく。勇気を出して、声をかけてみる。

「最近眠れてる?」「元気ないけど、何かあった?」「どうしたの?なんだかつらそうだけど…」「悩んでることがあれば、よかったら話してみない?」など

2.傾聴する

本人の気持ちを尊重し、相手のペースに合わせてじっくり耳を傾ける。

「大変だったね」「話してくれてありがとう」など、悩みに寄り添い、労いや感謝の言葉をかける。

3.つなぎ

早めに相談機関に相談することを勧める。具体的な相談先や場所など、丁寧に情報を伝える。

4.見守る

今後も必要があれば相談にのることを伝える。相談窓口につないだ後も、見守り、相談があれば受けとめる。

ゲートキーパー養成講座について

保健医療課では、こころの健康づくりを促進するため、ゲートキーパーを養成しています。

基本的な姿勢、声掛けや心得などを、市内に在住、在勤、または、在学する5人以上の方で構成された団体・企業等でもお伝えしています。

大切な人や周りの人の支えに、支えあえる地域づくりや会社づくりのために、温かみのある寄り添った対応の学びに、ご希望の方は保健医療課にご相談ください。

 

お知らせ

令和6年度ゲートキーパー養成講座「令和6年度ゲートキーパー養成講座」ゲートキーパーになろう。誰でも、いつでも、あなたにもできること。

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。専門家でなくても、ちょっとした心構えで誰でもなることができます。これを機会にちょっとしたコツを身につけ、あなたの大切な人を支えてみませんか。簡単な講座ですので、お気軽に参加してください。

gatekeeper6.png

ゲートキーパー養成講座

申し込みはどちらか1講座のみとなります。

1.一般市民向けゲートキーパー養成講座

日時:令和6年9月19日木曜日(午後10時~11時30分)

場所:市役所(中会議室)

対象:市民、市内にお勤めの方

2.福祉関係者向けゲートキーパー養成講座

日時:令和6年9月19日木曜日(13時30分~15時)

場所:市役所(中会議室)

対象:医療・介護・教育・保育関係の業務に関わっている方

定員

各30名

申込

参加をご希望の方は、申込フォーム(外部サイトへリンク)よりお申込みください。

  • 定員になり次第締切ります。
  • インターネットからの申込みが難しい方は、電話でお問合せください。

お問い合わせ

保健福祉部 保健医療課

電話番号:0594-24-1182

ファックス番号:0594-24-3032

トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり > こころの健康・自殺対策 > 悩んでいる人がいたら(ゲートキーパーを知っていますか?)