救命講習のご案内
はじめに
今年度の救命講習は、実技において『密接』に該当するカリキュラムがあることから、感染防止対策について、より慎重な対応が求められています。
つきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止を図るために、一部カリキュラムの変更、講習時間の短縮、講習開催の中止等、様々な制約を受けての内容に変更されますのでご理解をいただきますよう、お願い致します。
なお、今後も新型コロナ感染拡大の状況により、さらに変更が予想されますので、各講習の申し込み時には、防災・危機管理課までお問い合わせいただきますよう、お願い致します。
共通応募要項
(1)対象者は、桑名市、いなべ市、東員町、木曽岬町に在住・在勤・在学の方(中学生以上)に限ります。
(2)救命講習等の指導担当機関は、下記の表の通りとしますので、それぞれの担当機関へお申し込みください。
講習開催地 | 救命講習等指導担当機関 |
桑名市 |
桑名市消防署(西、大山田、多度、長島木曽岬分署)、防災・危機管理課 |
いなべ市 | いなべ消防署(北分署) |
東員町 | 東員消防署 |
木曽岬町 | 桑名市消防署長島木曽岬分署 |
※ 桑名市消防署 0594-24-0119 西分署 0594-32-5999 大山田分署 0594-31-5564
多度分署 0594-48-3199 長島木曽岬分署 0594-42-3651 いなべ消防署 0594-78-1999
北分署 0594-72-6599 東員消防署 0594-76-7599 防災・危機管理課 0594-24-5297
(3)申し込みは、2カ月前(5月開催の講習は4月1日)から受け付けます。
(4)各講習会の1週間前または定員(10人)になり次第、締め切ります。
(5)各講習会(ホリデー救急講習を除く)の受講者が5人に満たない場合は、開催を中止します。
(6)普通救命講習、応急手当普及員再講習、上級救命講習、応急手当WEB講習につきましては、各講習「申込書」下段にある「救命講習等受講者用問診票」をダウンロードして、必要事項に記載の上、受講前に提出をお願いします。
普通救命講習Ⅰ
成人への心肺蘇生法やAEDの取り扱い、異物除去、止血法等を3時間で学ぶコースです。
※ 今年度の講習は、「講習資機材と受講者対比の工夫措置」により2時間に短縮します。
【令和2年度 開催日時・場所】
開催日 | 開催場所 | 開始時刻 | 終了時刻 |
6月1日(月曜日) 中止 |
桑名市消防署西分署 (桑名市赤尾2107−2) 2階研修室 |
午前9時 |
午前11時 |
7月6日(月曜日) 中止 | |||
8月3日(月曜日) 中止 | |||
11日(火曜日) 中止 | |||
17日(月曜日) 中止 |
|||
24日(月曜日) 中止 | |||
10月5日(月曜日) | |||
11月2日(月曜日) |
|||
12月7日(月曜日) | |||
2月1日(月曜日) 中止 | |||
3月1日(月曜日) |
ホリデー救急講習
(1)平日の救急講習受講が困難な人のために、団体での講習会申し込みに限り、下記の日程にて救急講習会を受け付けします。
(2)この講習は、聴講のみの内容(実技は無し)であり、受講者数が最低10人から、上限は講習会場の収容率50%以内とし、時間は1時間内とさせていただきます。場所については、ご依頼時に要相談とさせていただきます。
【令和2年度 開催日時・場所】
開催月 | 開催日 | 時間 |
5月 | 23日(土曜日) 中止 |
1時間以内 |
6月 | 21日(日曜日)、27日(土曜日) 中止 | |
7月 | 19日(日曜日)、25日(土曜日) | |
9月 | 20日(日曜日)、26日(土曜日) | |
1月 |
17日(日曜日)、23日(土曜日) 中止 |
|
2月 | 21日(日曜日)、27日(土曜日) |
応急手当普及員講習
・本年度の応急手当普及員講習(新規)は、中止とさせていただきます。
応急手当普及員再講習
(1)応急手当普及員の資格を有する方で、資格を更新するための講習です。
(2)有効期限は、前回受講日より3年以内です。
(3)救命講習等に必要な知識、指導要領を3時間で学ぶコースです。
【令和2年度 開催日時・場所】
開催日 | 開催場所 | 開始時間 | 終了時間 |
8月1日(土曜日) 2日(日曜日) 9日(日曜日) |
中止 | ー | ー |
3月 9日(火曜日) 11日(木曜日) |
桑名市消防署西分署 (桑名市赤尾2107−2) 2階研修室 |
午後1時 | 午後4時 |
3月13日(土曜日) 14日(日曜日) 20日(土曜日) |
桑名市消防署西分署 (桑名市赤尾2107−2) 2階研修室 |
午前9時 | 正午 |
応急手当WEB講習(e-ラーニング) ※普通救命講習Ⅰのみ
(1)応急手当WEB講習(e-ラーニング)とは、インターネットに接続可能なパソコン、タブレット、スマートフォン等を利用して、救命講習の座学部分(60分)を学習する講習です。
(2)WEB講習のすべての項目が終了したら「修了テスト」を実施して、80%以上正解しますと「受講証明書」が発行されます。
(3)受講証明書を取得して、60日以内に応急手当WEB講習(実技)をしていただくと、普通救命講習Ⅰの修了証が交付されます。
※インターネット(パケット)通信に係る費用は、利用者様の負担となりますのでご了承ください。
>>>応急手当WEB講習の詳細は、こちらをクリックしてください。<<<
>>>応急手当WEB講習を開始される方は、こちらをクリックしてください。<<<
スマートホン、タブレット端末から開始される方は、QRコードからも入れます。
応急手当WEB講習(実技)
(1)応急手当WEB講習(実技)とは、救命講習の実技部分(120分)を学習する講習です。
※ 今年度の講習は、「講習資機材と受講者対比の工夫措置」により1時間30分に短縮します。
(2)以下の期間に応急手当WEB講習(e-ラーニング)を受講され、「受講証明書」を取得された方を対象とします。
・令和2年6月5日から8月3日まで
・令和2年12月4日から令和3年2月1日まで
(3)本講習受講時に、「受講証明書」を提出してください。
応急手当WEB講習(実技)申込書 [44KB docファイル]
【令和2年度 開催日時・場所】
開催日 | 開催場所 | 開始時間 | 終了時間 |
2月1日(月曜日) |
桑名市消防署西分署 (桑名市赤尾2107−2) 2階研修室 |
午後7時 | 午後8時30分 |
上級救命講習
(1)成人・小児・乳幼児への心肺蘇生法、AEDの取り扱い、異物除去、止血法、搬送方法等を8時間で学ぶコースです。
※ 今年度の講習は、「講習資機材と受講者対比の工夫措置」により5時間に短縮します。
(2)筆記及び実技試験に合格された方は、「上級救命講習修了証」を交付します。
【令和2年度 開催日時・場所】
開催日 | 開催場所 | 開始時間 | 終了時間 |
8月31日(月曜日) |
中止
|
ー | ー |
受講上の注意事項
(1)適切な感染防止対策(休憩時間等における密集の回避、手指消毒、マスクの着用、室内換気、講師及び受講者同士の十分な距離の確保等)を守っていただき、万が一、本講習において感染が発生した場合は、保健所等の聞き取りにご協力いただきますよう、お願い致します。
(2)修了証又は認定証が交付される講習では、欠席、遅刻、早退されますと交付はできません。
(3)駐車場に限りがありますので、お車でお越しの際は、できるだけ乗合わせてお越しください。
(4)講習は実技がありますので、動きやすい服装(スカート不可)でお願いします。
(5)人工呼吸の実技は実施せず、気道確保までの実技もしくは映像や講義のみの指導とします。
(6)警報発令時及び業務の都合によっては、講習会を中止することがありますので、予めご了承ください。
Adobe Reader は、Portable Document Format (PDF) ファイルを表示および印刷するための無償のソフトウェアです。 最新バージョンのインストールをお薦めします。 Adobe Reader はこちらのリンク先より、無料ダウンロードができます。(新しいウィンドウが開きます) |
