更新日: 2025年1月17日
ここから本文です。
入札・契約関係様式集(物品・業務委託)
入札関係様式
様式名 | 説明 |
---|---|
入札書・見積書(エクセル:82KB) |
物品用・業務委託用 ※電子入札の案件に紙入札で参加する場合は、電子入札関係の入札書・見積書を使用してください。 |
入札(見積)について(PDF:166KB) | 入札(見積)の注意事項 |
辞退届(エクセル:44KB) | 物品用・業務委託用 |
物品用・業務委託用 | |
詳しくは(同等品を選定する場合の手続について)をご覧ください。 | |
同等品確認書(エクセル:15KB) | 詳しくは(同等品を選定する場合の手続について)をご覧ください。 |
契約関係書式
様式名 | 説明 |
---|---|
業務主任担当者報告書(エクセル:12KB) | 業務委託用 |
完了届(エクセル:14KB) | 業務委託用 |
入札参加申請関係
様式名 | 説明 |
---|---|
支払金口座振替依頼書(エクセル:30KB) | 支払口座の新規登録・変更届 |
市税証明申請書(PDF:116KB) | 入札参加資格審査の必要書類に関する申請書 |
電子入札関係
様式名 | 説明 |
---|---|
電子入札システム利用者登録番号再発行申請書(エクセル:27KB) |
ユーザID・パスワードを紛失したとき |
紙入札方式参加承認申請書(エクセル:16KB) |
電子入札から紙入札に移行するとき |
入札書・見積書(エクセル:31KB) | 物品用・業務委託用 |
ICカード使用届(エクセル:14KB) |
ICカード更新手続き中のとき |
同等品を選定する場合の手続について
入札(見積)仕様書等に「同等品可」と表示のある物品については、例示品として示したメーカー・型番の品目のほか、それと同等以上の品物(以下「同等品」という。)を選定し、入札(見積)に参加することができます。
同等品を選定する場合は、次の手続により事前に担当課へ同等品の確認をしてください。
事前に確認を受けていない同等品で見積もり、落札者となった場合、その物品で契約を締結することができませんので、必ず事前に確認してください。
1.同等品の定義
同等品とは、規格・品質・性能及び価格が例示品と同等以上であることを認められた物とします。
2.同等品確認の方法
同等品により入札(見積)参加を希望する者は、市があらかじめ指定する期限までに、次の書類を担当課へ提出してください。
- 同等品確認書(別紙)
- 同等品候補の掲載されたカタログ・価格等の資料(コピー可)
【同等品確認書提出期限】
入札(見積)書締切日の3日前16時まで(土日祝日除く)
3.同等品可否決定の通知
担当課が「同等品確認書」及び資料をもとに審査し、確認書の認定欄に、同等品と認める場合は「認定」に、認めない場合は「不認定」に○を付して回答(FAX)いたします。なお、入札(見積)日の前日までに通知が届かない場合は、担当課に確認してください。
※同等品と認められなかった物品をもって当該入札(見積)に参加することはできませんのでご注意ください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
トップページ > しごと・産業 > 入札・契約情報 > 入札制度・契約手続関連情報 > 入札・契約様式集 > 入札・契約関係様式集(物品・業務委託)