更新日: 2025年3月24日

ここから本文です。

妊婦のための支援給付のご案内【令和7年4月開始】

 

お知らせ

桑名市では、「桑名市出産・子育て応援交付金事業」は令和7年3月で終了し、新たな法定給付制度「桑名市妊婦のための支援給付」を、令和7年4月から開始します。

妊婦のための支援給付の内容【令和7年4月から】

令和6年に成立した改正子ども・子育て支援法では、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から「妊婦のための支援給付」が創設されました。桑名市でも、児童福祉法の「妊婦等包括相談支援事業」等の支援を効果的に組み合わせて、すべての妊婦と子育て家庭が安心して出産・子育てが出来るよう、出産や子育て関連用品購入などにお役立ていただくために、妊婦であることの認定後に5万円、妊娠している子どもの人数の届出後に、子どもの人数×5万円の妊婦支援給付金を支給いたします。

妊婦給付

 

給付対象者(申請できる方)

令和7年4月1日以降の妊婦給付認定申請時に桑名市内に住民票がある人のうち

(1)妊婦支援給付金(1回目):令和7(2025)年4月1日以降の妊娠届出時等に妊婦給付認定及び妊婦支援給付金の申請をする  

(2)妊婦支援給付金(2回目):令和7(2025)年4月1日以降に妊婦認定を受け、胎児の数の届出をし、妊婦支援給付金の申請をする

 (注)各給付金の申請前に転出された場合は、転出先の市町村へご相談ください。

 

妊婦支援給付金(1回目)

令和7(2025)年4月1日以降の妊娠届出時(または届出後)に、妊婦給付認定申請をご案内します。 

妊婦であることの認定後、5万円を支給します。

令和7年4月1日以降に、医療機関等で妊娠(医師による胎児心音の確認)が確認された後、流産・死産・中絶等で出産に至らなかった場合も給付金が受けられます。

妊婦支援給付金(2回目)

令和7(2025)年4月1日以降に妊婦給付認定を受けた人で、出生届提出後対象の方に、申請書類を郵送します。

胎児の数(妊娠している子どもの人数等)の届出後に、子どもの人数×5万円を支給します。

令和7年4月1日以降に、医療機関等で胎児心音が確認された後、流産・死産・中絶等で出産に至らなかった場合も給付金が受けられます。

申請案内・申請方法

〇申請案内

給付を受けるにあたっては、下記の申請方法で手続きを行ってください。

  • 妊婦支援給付金(1回目):妊娠届出時に「妊娠届出書兼妊婦給付認定申請書」を記入
  • 妊婦支援給付金(2回目):対象の方に郵送する給付金申請案内の二次元コードを読み取り電子申請 ※2回目給付金の案内は、子どもを出生した月の翌月の下旬頃申請書類を郵送します。 

給付金の受け取り方法

  • 妊婦支援給付金申請後、申請を受理して不備が無ければ、翌々月の15日頃に振り込みます。
  • 振込口座は妊婦給付認定申請者名義のものに限ります。

申請時にご準備いただくもの

申請の際に以下の書類をご準備ください。

  • 妊婦給付認定申請者本人の確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真付きのもの)
  • 振込口座が確認できるもの(通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面コピーなど)

 

★妊婦等包括相談支援事業について

伴走型相談支援を行います

伴走型相談支援とは、妊婦・その配偶者等に対して、出産・育児等の見通しを立てるための面談・電話・訪問を行い、継続的な情報発信等を行うとともに、必要な支援につなぐことです。すべての妊婦や子育て世帯に寄り添い、安心して出産・子育てができるように支援します。

妊娠届出時(母子健康手帳交付時)

  • 市役所2階子ども総合センターで実施。
  • 保健師、看護師等が出産までの準備などに関する相談を受け、利用できるサービスの案内などを行います。

妊娠8か月頃(希望される方のみ)

市役所2階子ども総合センター以外に、下記でも面談していただけます。(保健師、看護師等が対応)

(主に保育士等が対応)

  • 子ども・子育て応援センター「キラキラ」(桑名市中央町三丁目21番地アピタ桑名店2階)
  • 子ども・子育て応援センター「ぽかぽか」(桑名市陽だまりの丘四丁目2201-2)
  • 桑名市地域子育て支援センター「にこにこ」(桑名市新西方一丁目22イオンモール2番街1階)

(主に福祉専門職が対応)

  • 福祉なんでも相談センター(桑名市大山田1-7-4光精工コミュニティプラザ1階)
  • 多度福祉なんでも相談センター(桑名市多度1-1-1多度すこやかセンター1階)
  • 長島福祉なんでも相談センター(桑名市長島町松ケ島66長島デイサービスセンター2階)

ZOOMを使ってのオンライン面談も実施しています。(市役所2階子ども総合センターのみ)
分娩や産前産後の過ごし方などの相談、子育てサービスの案内などを行います。

出産後(出生届出時)

  • 市役所2階子ども総合センターで実施。
  • 保健師等が育児に関する相談、子育てサービスの案内などを行います。

その他(希望時に面談や電話、訪問を行います)

  • 上記以外にも保健師等が出産や育児に関する相談、子育てサービスの案内などを行います。ご希望の方は、お問い合わせ先までお気軽にお尋ねください。

 

お問い合わせ

子ども未来部 子ども総合センター

母子保健係

電話番号:0594-24-1380

ファックス番号:0594-24-5497

トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 妊婦のための支援給付のご案内【令和7年4月開始】