更新日: 2025年4月4日
ここから本文です。
証明書コンビニ交付サービス
お知らせ
住民票等証明書のコンビニ交付サービスについて、システムメンテナンスのため下記の期間にサービスを一時停止させていただきます。
【停止期間】令和7年5月7日(水曜日)から6月10日(火曜日)
【再開時期】令和7年6月11日(水曜日)午前6時30分
停止期間中は、ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願い致します。なお停止期間中に戸籍または住民票等を必要とされる方は、下記のサイトをご参照ください。
証明書コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等や、市役所の一部の施設に置いてあるマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書、所得課税証明・所得証明書、戸籍全部事項証明書・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)、戸籍の附票の写しが取得できるサービスです。
コンビニエンスストアは、市役所の閉庁時にも証明書を取得することができるので、大変便利です。
また、窓口では1通300円ですが、コンビニ交付サービスでは1通200円と大変お得です。(但し、戸籍全部事項証明書・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)は、1通450円)
取得できる証明書
証明書の種類 |
注意事項 |
コンビニでの手数料 |
(参考)窓口交付での手数料 |
---|---|---|---|
住民票
|
|
200円 |
300円 |
印鑑登録証明書 |
|
200円 |
300円 |
戸籍全部事項証明書・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本) |
|
450円 | 450円 |
戸籍の附票の写し |
|
200円 | 300円 |
所得課税証明書 所得証明書 |
|
200円 |
300円 |
戸籍証明書交付サービスの利用登録申請をする方法
マルチコピー機にて「行政サービス」を選択していただき、表示されたメニューで「戸籍証明書交付の利用登録申請」を選択し、画面に表示される指示に従って、本籍地自治体の選択や本籍地、筆頭者氏名、電話番号の入力などを行ってください。
申請内容を確認するために、入力いただいた電話番号にご連絡させていただく場合があります。平日の日中に連絡ができる電話番号を入力してください。
申請情報の確定後に申請番号がマルチコピー機画面上に表示されます。この申請番号は、利用登録状況を確認する際に必要です。終了ボタンを押して画面を閉じてしまうと再表示はできませんので、閉じる前に控えていただくか、画面の案内に従い印刷(有料)してお持ちください。
利用登録申請はICカードリーダを装備したパソコンを使用してインターネット経由で行うことも可能です。申請方法は地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
利用登録申請の状況を確認する方法
利用登録申請をいただくと、本籍地の桑名市において申請内容を確認し、問題がなければ「利用登録完了」となり、本籍地交付サービスをご利用いただくことができるようになります。
ご申請の処理状況(利用登録状況)はインターネットで確認することができます。
確認方法は地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
本籍地の桑名市における利用登録処理には5開庁日程度をいただいております。ご予定がある場合は余裕をもって利用登録申請を行っていただきますようお願いいたします。
また、5開庁日を大幅に過ぎても利用登録状況に変化がない場合はお手数ですが本籍地の桑名市役所戸籍・住民登録課にお問い合わせください。
証明書の取得方法(利用登録完了後)
マルチコピー機にて「行政サービス」を選択していただき、表示されたメニューで「他市区町村の証明書(お住まいの市区町村以外の証明書)」を選択し、画面に表示される指示に従って、本籍地自治体の選択や必要な証明書の種類などの入力を行ってください。
注意事項
戸籍の届出をされた場合、届出を受理してから戸籍の証明書に反映されるまで1週間から10日程度かかる場合があります。その間は戸籍の証明書を発行することができません。
また、夜間の届出や他市区町村窓口へ届出をされた場合、数日間は届出の内容が反映されていない証明書が発行されてしまうことがあります。取得された証明書の差し替えや返金はできませんので、届出内容が証明書に反映されているか、本籍地の桑名市役所戸籍・住民登録課にお問い合わせください。
マルチコピー機が利用できる場所・時間
全国のコンビニエンスストア・スーパー等
コンビニエンスストアやスーパーで、マルチコピー機が設置してある店舗
詳しくはこちらをご覧ください。→利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
午前6時30分から午後11時まで
年末年始(12月29日から1月3日まで)とメンテナンス日は除きます。
本庁 戸籍・住民登録課
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後7時まで
土曜日 午前9時から午後4時まで
日曜日、祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)、メンテナンス日は除きます。
大山田地区市民センター
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
土曜日、日曜日、祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)、メンテナンス日は除きます。
まちづくり拠点施設
市内7か所のまちづくり拠点施設(桑部・在良・七和・深谷・久米・城南・伊曽島)
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
土曜日、日曜日、祝日と年末年始(12月28日から1月3日まで)、メンテナンス日は除きます。
利用するために必要なもの
マイナンバーカード
- カード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)が必要です。
- 住民基本台帳カードやくわな市民カードでは、コンビニ交付サービスを利用できません。
利用上の注意
- 15歳未満の方、成年被後見人の方は、サービスを利用できません。
- 発行制限をかけられている方、異動届を提出されてすぐの方などは、証明書が発行できない場合があります。
- コンビニで取得した証明書については、返金、返品できません。また、誤って取得したものについても差し替えはできません。
- 手数料条例に基づき免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。
- マルチコピー機で暗証番号の入力を連続して3回間違えると、利用できなくなります。解除するにはご本人がマイナンバーカードをお持ちになって、戸籍・住民登録課窓口へお越しください。
- 暗証番号について、万が一お忘れの場合、ご本人が戸籍・住民登録課窓口にて再設定する必要があります。
- マルチコピー機をご利用の際にマイナンバーカードの置き忘れに十分ご注意ください。
- コンビニ交付サービスでは、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- 戸籍・住民登録課、大山田地区市民センター、まちづくり拠点施設でコンビニ交付サービスを利用できるのは、桑名市民の方に限ります。
セキュリティ対策について
- コンビニ交付サービスは、暗号化した専用回線によって通信が行われます。
- コンビニで交付する証明書は、普通のコピー用紙に印刷されますが、コピーすると「複写」という文字が浮かび上がり、裏面には偽造防止のための画像が印刷されます。
- 発行した証明書のデータは、マルチコピー機には残りません。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す