更新日: 2022年2月1日
ここから本文です。
証明書コンビニ交付サービス
証明書コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等や、市役所の一部の施設に置いてあるマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書、所得課税証明書等が取得できるサービスです。
コンビニエンスストアは、市役所の閉庁時にも証明書を取得することができるので、大変便利です。
また、窓口では1通300円ですが、コンビニ交付サービスでは1通200円と大変お得です。
取得できる証明書
証明書の種類 |
注意事項 |
コンビニでの手数料 |
(参考)窓口交付での手数料 |
---|---|---|---|
住民票
|
|
200円 |
300円 |
印鑑登録証明書 |
|
200円 |
300円 |
所得課税証明書 所得証明書 |
|
200円 |
300円 |
マルチコピー機が利用できる場所・時間
全国のコンビニエンスストア・スーパー等
コンビニエンスストアやスーパーで、マルチコピー機が設置してある店舗
詳しくはこちらをご覧ください。→利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
午前6時30分から午後11時まで
※年末年始(12月29日から1月3日まで)とメンテナンス日は除きます。
本庁 戸籍・住民登録課
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後7時まで
土曜日 午前9時から午後4時まで
※日曜日、祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)、メンテナンス日は除きます。
大山田地区市民センター
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
土曜日 午前9時から午後4時まで
※日曜日、祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)、メンテナンス日は除きます。
まちづくり拠点施設
市内7か所のまちづくり拠点施設(桑部・在良・七和・深谷・久米・城南・伊曽島)
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜日、日曜日、祝日と年末年始(12月28日から1月3日まで)、メンテナンス日は除きます。
利用するために必要なもの
マイナンバーカード
- カード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)が必要です。
- 住民基本台帳カードやくわな市民カードでは、コンビニ交付サービスを利用できません。
利用上の注意
- 15歳未満の方、成年被後見人の方は、サービスを利用できません。
- 発行制限をかけられている方、異動届を提出されてすぐの方などは、証明書が発行できない場合があります。
- コンビニで取得した証明書については、返金、返品できません。また、誤って取得したものについても差し替えはできません。
- 手数料条例に基づき免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。
- マルチコピー機で暗証番号の入力を連続して3回間違えると、利用できなくなります。解除するにはご本人がマイナンバーカードをお持ちになって、戸籍・住民登録課窓口へお越しください。
- 暗証番号について、万が一お忘れの場合、ご本人が戸籍・住民登録課窓口にて再設定する必要があります。
- マルチコピー機をご利用の際にマイナンバーカードの置き忘れに十分ご注意ください。
- コンビニ交付サービスでは、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
- 戸籍・住民登録課、大山田地区市民センター、まちづくり拠点施設でコンビニ交付サービスを利用できるのは、桑名市民の方に限ります。
セキュリティ対策について
- コンビニ交付サービスは、暗号化した専用回線によって通信が行われます。
- コンビニで交付する証明書は、普通のコピー用紙に印刷されますが、コピーすると「複写」という文字が浮かび上がり、裏面には偽造防止のための画像が印刷されます。
- 発行した証明書のデータは、マルチコピー機には残りません。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す