更新日: 2022年8月29日
ここから本文です。
マイナンバーカードの新規申請窓口を設置しています
「申請時来庁方式」で申請を受け付けるマイナンバーカードの「新規申請」を、本庁地下1階のマイナンバー受付窓口で行っています。
新規申請の方だけでなく、マイナンバーカード更新の方等も受付可能です。
また、写真撮影の無料サービスも行っています。
(「マイナンバーカード更新」とは、マイナンバーカード自体の有効期限到来による更新で、電子証明書の更新ではありません。)
申請時来庁方式とは
申請書や本人確認書類、通知カード、暗証番号などを申請時に受け取り、カードの準備が出来次第「本人限定受取郵便」で送付する方式です。
(この場合、再度、交付で窓口にお越しいただく必要がありません。)
申請時来庁方式の条件
- 申請時に本人が必ず窓口にお越しください。(15歳未満の場合、申請者本人と親権者が一緒にお越しください)
- 通知カードはその場で回収します。(申請の時に預けたくない方は、後日窓口にお越しいただいて交付)
- 本人確認書類をお持ちください。
【1点で良いもの】運転免許証、パスポート、障害者手帳(顔写真付) など
【2点必要なもの】健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証 など
詳しくは本人確認書類一覧表(PDF:74KB)をご覧ください。
※15歳未満の場合、申請者本人と親権者様が一緒にお越しください。本人確認書類もそれぞれ必要です。 - 暗証番号を記入し、窓口で預けてください。
お持ちいただくもの
- (1)通知カード(紛失の場合は無くても可)
※お持ちいただいた通知カードはその場で回収します
※通知カードではなく、個人番号通知書をお持ちの方はこちらをお持ちください。(個人番号通知書は提示のみです) - (2)本人確認書類
※通知カードをお持ちでない方は、本人確認書類を余分にお持ちください - (3)通知カードの下に付いている交付申請書
(以下は、お持ちの方のみ) - (4)住基カード(お持ちの方は回収します)
- (5)マイナンバーカード(更新や記載いっぱい、国外からの転入による再交付の方。お持ちの方は回収します)
※更新の方は、カードをお持ちいただかないと紛失扱いとなるため、再交付手数料として1,000円が必要です。
申請書記入時の注意点
- 出来上がったマイナンバーカードは、約1か月半から2か月後に「本人限定受取郵便」で後日申請者の自宅に郵送いたします。
郵便局から「本人限定受取郵便物到着のお知らせ」通知書が届いた後、希望日を連絡し、ご自宅でお受取りいただくか、郵便局窓口でお受取りください。
なお、受取りには本人確認書類の提示が必要です。詳しくは、下記の日本郵便株式会社ホームページでご確認ください。
本人限定受取について(日本郵便ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)※特例型を参照してください。
※一部条件に合わない方は、後日市役所窓口での交付になります
※転送不要で送付するので、住民登録地に居住していることと転送をかけていないことが条件です - 通知カードは回収し、コピーをお渡しします。
- 暗証番号をお考えいただき、記入した暗証番号はコピーしてお渡しします。
暗証番号について
【英字(大文字のみ)と数字、どちらも1文字以上含む6文字から16文字】
- (1)署名用電子証明書(主にe-Taxやオンライン申請)
英字大文字のA~Zと数字の0~9で、英字の小文字は使えません。
※15歳未満の方は不要です
【数字の4桁】
- (2)利用者証明用電子証明書(主にコンビニ交付やマイナポイント)
- (3)住民基本台帳用(役所での氏名・住所等の変更手続き)
- (4)券面事項入力補助用(カード内の氏名等の情報読み取り用)
※3つとも同じ4桁の暗証番号でも構いません
申請受付時間
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
手続きにお時間をいただきますので、終了時間の30分前にはお越しいただくようお願いいたします。
時間帯によっては、待ち時間が長くなる可能性がございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
申請場所
本庁地下1階 マイナンバー受付窓口
新規申請窓口で行うこと
- 申請受付
- 写真撮影(無料)
お問い合わせ
こちらのページも読まれています