更新日: 2025年1月27日
ここから本文です。
在宅酸素療法時の火気の取扱いにご注意ください
在宅酸素療法に使用する酸素濃縮装置、液化酸素装置及び酸素ボンベ(以下「酸素濃縮装置等」という。)の使用中に、喫煙等火気使用が原因と考えられる火災が発生していることから、これまでも厚生労働省医薬・生活衛生局及び日本産業・ガス協会等において注意喚起が行われてきたところです。
在宅酸素療法を行う際は、酸素吸入時の火気の取扱いについて、次の事項に十分注意してください。
在宅酸素療法を受けている患者さんやその家族などにご注意いただきたい事項
- 高濃度の酸素を吸入中に、たばこ等の火気を近づけるとチューブや衣服等に引火し、重度の火傷や住宅の火災の原因となります。
- 酸素濃縮装置等の使用中は、装置の周囲2m以内には、火気を置かないで下さい。特に酸素吸入中には、たばこを絶対に吸わないで下さい。
- 火気の取扱いに注意し、取扱説明書どおりに正しく使用すれば、酸素が原因でチューブや衣服等が燃えたり、火災になることはありませんので、過度に恐れることなく、医師の指示どおりに酸素を吸入して下さい。
関連事項
【事務連絡(令和3年8月)】
在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項について(総務省消防庁)(PDF:129KB)
【リーフレット】
お問い合わせ
トップページ > 安全・安心 > 新型コロナウイルス関連情報 > 感染状況・予防など全般に関すること > 在宅酸素療法時の火気の取扱いにご注意ください