更新日: 2025年4月1日
ここから本文です。
幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化とは、3歳から5歳及び住民税非課税世帯の0歳から2歳の児童を対象に利用料が無償化されるものです。
無償化が適用される範囲は保育の必要性、利用施設等によって決まりますので詳細については下記のチラシをご確認ください。
よくあるお問い合わせについて
幼児教育・保育の無償化に係る問い合わせについて、Q&Aを作成しました。
ご参照ください。
「保育の必要性」の認定申請
預かり保育(幼稚園及び認定こども園)、認可外保育施設等利用、一時預かり等の無償化の対象となるためには、事前に市から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
申請書に必要事項をご記入の上、認定を受けたい月の前月末日までに、保育を必要とする要件書類とご一緒に幼保支援課にご提出ください。
申請書類に不備がある場合、受付できませんのでご注意ください。
認定種類
- 新2号認定→満3歳になって最初の3月31日を経過した保育の必要性の認定を受けた就学前子ども
- 新3号認定→満3歳になって最初の3月31日までの間にある保育の必要性の認定を受けた就学前子ども(市民税非課税世帯に限る)
市民税非課税世帯とは、4月~8月までは前年度市民税で、9月~3月までは今年度市民税で非課税であるかにより判断します。また、保護者の収入が103万円以下で祖父母等と同居(住民票上の世帯分離している場合も同じ)している場合、祖父母等の市区町村民税の所得割額を確認し、非課税世帯の判断をします。
申請書類
新3号認定は市民税非課税世帯であることの確認が必要のため、市民税額の確認ができない場合は「課税証明書」等の税額の確認ができる書類を求める場合があります。
- 保育の必要性を確認する資料※母、父ともに保育の必要性の確認が必要です。
保育を必要とする事由 |
母 |
父 |
|
---|---|---|---|
1 |
就労(被雇用者) |
就労証明書(EXCEL(エクセル:171KB)/PDF(PDF:171KB)) |
就労証明書(EXCEL(エクセル:171KB)/PDF(PDF:171KB)) |
就労(自営業(中心・協力) 農業(中心・協力)・内職) |
就労証明書(EXCEL(エクセル:170KB)/PDF(PDF:171KB)) 就労状況申告書(word(ワード:27KB)/PDF(PDF:96KB)) |
就労証明書(EXCEL(エクセル:170KB)/PDF(PDF:171KB)) 就労状況申告書(word(ワード:27KB)/PDF(PDF:96KB)) |
|
2 |
妊娠・出産 |
親子(母子)健康手帳の写し (※)表紙と出産予定日の記載のあるページ |
なし |
3 |
保護者の疾病 |
医師の診断書(EXCEL版:医師の診断書(エクセル:14KB)/PDF版:医師の診断書(PDF:73KB)) (保育ができない旨を記載しているもの) |
医師の診断書(EXCEL版:医師の診断書(エクセル:14KB)/PDF版:医師の診断書(PDF:73KB)) (保育ができない旨を記載しているもの) |
保護者の障害 |
医師の診断書(EXCEL版:医師の診断書(エクセル:14KB)/PDF版:医師の診断書(PDF:73KB)) (保育ができない旨を記載しているもの) 身体障害者手帳・療育手帳・障害者手帳の写し |
医師の診断書(EXCEL版:医師の診断書(エクセル:14KB)/PDF版:医師の診断書(PDF:73KB)) (保育ができない旨を記載しているもの) 身体障害者手帳・療育手帳・障害者手帳の写し |
|
4 |
同居等親族の介護・看護 |
被介護者、被看護者の主治医の意見書 (介護等が必要な旨を記載しているもの) (EXCEL版:主治医の意見書(エクセル:14KB)/PDF版:主治医の意見書(PDF:61KB)) 介護・看護状況申告書 |
被介護者、被看護者の主治医の意見書 (介護等が必要な旨を記載しているもの) (EXCEL版:主治医の意見書(エクセル:14KB)/PDF版:主治医の意見書(PDF:61KB)) 介護・看護状況申告書 |
5 |
災害復旧 |
り災証明書(り災した市町村で発行) |
り災証明書(り災した市町村で発行) |
6 |
求職活動(起業準備 も含む) |
ハローワーク受付票等か雇用保険受給資格者証の写し(ともにハローワークで発行) 開業届等起業準備中であることが分かる書類 |
ハローワーク受付票等か雇用保険受給資格者証の写し(ともにハローワークで発行) 開業届等起業準備中であることが分かる書類 |
7 |
就学(学校教育法にお ける学校) |
在学証明書 時間割等スケジュールがわかるもの |
在学証明書 時間割等スケジュールがわかるもの |
就労証明書等の有効期限は、発効日(証明日)から3ヶ月以内のものに限ります。
施設等利用費の償還払い
保育の必要性の認定を受けた子どもが、次の施設等利用で負担された利用費をお支払いします。
- 幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)、国立大学付属幼稚園、特別支援学校の預かり保育事業
- 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業
- 子育て援助活動支援事業
お支払いには請求書の提出が必要となり、年に4回の申請時期を設けています。
対象利用月 | 申請月 | 支払い月(予定) |
---|---|---|
4月から6月利用分 | 7月 | 8月 |
7月から9月利用分 | 10月 | 11月 |
10月から12月利用分 | 1月 | 2月 |
1月から3月利用分 | 4月 | 5月 |
請求を忘れてしまった場合には、次の申請月にまとめて提出してください。
なお、請求には期限がありますのでご注意ください。
- 認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育・子育て援助活動支援事業の施設等利用費請求書
施設等利用費請求書(認可外保育施設等)(PDF:319KB) - 幼稚園・認定こども園・特別支援学校幼稚部の預かり保育事業の施設等利用費請求書
施設等利用費請求書(預かり保育)(PDF:463KB)
特定子ども・子育て支援施設等一覧(無償化の対象となる施設)
以下ファイルをご参照ください。
【桑名市】特定子ども・子育て支援施設等一覧(PDF:132KB)
その他参考資料等
幼児教育・無償化にかかる参考資料を掲載しておりますので、ご参照ください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 保育施設・幼稚園・学童保育所 > 幼児教育・保育の無償化 > 幼児教育・保育の無償化について