ここから本文です。

文化庁100年フード認定「桑名焼き蛤」

100年フードとは

わが国には豊かな自然風土や歴史に根差した多様な食文化があり、世代を超えて受け継がれ、その地域で長く愛されてきたものが多くあります。

文化庁はそのような食文化を「100年フード」と名付け、とともに継承していくことを目指す取り組みを推進しています。

令和7 年3 月14 日、「桑名焼き蛤」が「伝統の100 年フード部門 ~江戸時代から続く郷土の料理~」として認定されました。

 

100年フード認定証

文化庁100年フード公式サイト(外部サイトへリンク)

桑名のはまぐりについて

焼き蛤

桑名といえば、「その手はくわなの焼きはまぐり」の地口(江戸の洒落言葉)で知られるはまぐりが代名詞。江戸時代には徳川将軍家へ献上されるなど、その品質とおいしさが古くからあがめられてきました。特に桑名の赤須賀漁港で漁獲される「地はまぐりは」、希少価値の高い「ヤマトハマグリ」という日本古来種で、穏やかな内湾の汽水域で育つことから殻が薄く、身はぷっくりとして柔らか。ほどよい塩気とたっぷりのうまみを含み、三重ブランドに認定されています。

はまぐり料理というと、焼きはまぐり、というイメージですが、酒蒸し、お吸い物、時雨など、その味わい方はさらに多種多彩。江戸から続く名産地ならではのおいしい食べ方がたくさんあります。

昔も今もとくべつな、桑名のはまぐりをぜひ味わってください。

100年フードロゴマークの使用について

ロゴマーク

焼き蛤を提供する事業者様、その他、地方公共団体、団体、個人の方に、「100年フード」のロゴマークを広くご活用いただきたいと思います。

「桑名焼き蛤」の普及啓発、広報、理解促進を目的とした場合に限り、商品パッケージやイベントでの使用も可能です。ただし、ロゴマークの使用は特定の商品の品質・信頼性を保証するものではありません。

ロゴマークを使用希望の方は、下記の「100年フードロゴマーク使用の手引き」及び「100年フードロゴマークマニュアル」をご参照いただき、事前に「100年フードロゴマーク申請書」をご提出ください。

 

100年フードロゴマーク使用の手引き及びマニュアル(PDF:558KB)

100年フードロゴマーク申請書(ワード:22KB)

申込先

桑名市観光協会
〒511-0079 桑名市有楽町59
TEL 0594-41-2222
FAX 0594-21-5416
987kanko@gmail.com
 

この記事をシェア

掲載日:2025年4月3日

トップページ > 新着情報 > 文化庁100年フード認定「桑名焼き蛤」