更新日: 2025年1月28日
ここから本文です。
セアカゴケグモにご注意ください!
セアカゴケグモにご注意ください。
最近、セアカゴケグモというクモの目撃情報が数多く寄せられています。ご注意ください。
セアカゴケグモとは?
- 体長はオスが4から5mm、メスが10から14mmです。メスの体色は暗褐色や黒色で、腹部背面中央に特有の赤色や橙色の縦斑紋があります。
- メスだけが毒を持っています。
- 卵は「卵のう」という袋状のものに産みつけられていて、直径は10から15mmあり乳白色をしています。
- オーストラリア原産の特定外来種です。
どこにいるの?
- 海外から入って来たコンテナなどに付いて国内に入り、トラックや列車などに移り各地へ運ばれたと考えられています。
- 市街地では、花壇のブロックの下、壁の水抜き用の穴、プランターの裏、排水溝の側面やふたの裏、コーンの裏、エアコンの室外機の裏、屋外に置いてあるスリッパやヘルメットの中など、日陰で湿気のあるところを好んで生息しています。
- 生息しそうな場所はこまめに清掃をし、クモが住みにくい環境にしましょう。
咬まれないために
- 見つけても絶対に素手で触らないようにしましょう。
- クモが生息しそうな場所では注意して行動してください。(例 ガーデニングなどではプランターを持ちあげる時、取っ手の裏に注意してください。)
- 特に小さなお子さんが誤って触らないよう十分に注意してください。
駆除方法
- 市販のスプレー式殺虫剤(ピレスロイド系)をクモに直接噴霧すれば駆除できます
- 卵(卵のう:卵の入っているふくろ)は、そのままでは殺虫剤が効きにくいため、注意が必要です
- 駆除する時は必ず手袋をし、クモが服の中に入らないよう長袖、長ズボンを着用しましょう。
一般家庭や民間施設内のものは市役所で駆除をしません
もし咬まれたら
- はじめは「チクッ」と針で刺したような痛みがあります。
- 小さなお子さんやお年寄りの方、体が弱っている時などは、まれに咬まれた周りが赤く腫れあがることがあり、場合によっては、多量の汗をかいたり、寒気、吐き気、頭痛、筋肉痛、不眠などの症状があらわれることもあります。
- 通常は数日で回復し、重症になることはほとんどありませんが、アレルギー体質の方はアナフィラキシーショックになることもあるので、注意してください。(日本での死亡例はありません)
- もし、咬まれた場合は毒を流水や石けん水などで洗い落とし、多少出血があっても止血帯やばんそうこうなどはせず医師に相談してください。(咬んだクモを一緒に持って行くと医師の診断がわかりやすくなります)
セアカゴケグモを見つけたら
- 公共施設以外(一般家庭など)で発見した時は、上記「駆除方法」を参考に各自で駆除してください。
- 公共施設で発見した時は、その施設の管理者にご連絡ください。管理者がわからない時は環境対策課にご連絡ください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています