更新日: 2025年1月27日
ここから本文です。
消火器の取り扱いについて教えてください
Q
消火器の取り扱いについて教えてください。
A
1.消火器を障害物にぶつけたりしないよう注意しながら、火災の起きている場所近くの消火に安全な場所まで運びます。
※あまり離れすぎていると、火への放射前に薬剤が尽きてしまいます。概ね7~8m手前を目安とします。
2.黄色の安全ピンを引き抜きます。
3.ホースを外し、ホースの先端を持って火元に向けます。
※ホースの途中を持つと、放射の圧力などからねらいが定まらず、的確に放射できない恐れがあります。
4.レバーを強く握って放射します。
※消火器が重い場合、消火器を置いたままレバーを握って放射する方法もあります。
5.火の根元をねらい、手前からほうきで掃くように薬剤を放射します。
※自分の身を守りつつ効果的に放射するために、風上から放射します。室内で放射する場合は、出入り口を背にして逃げ道を確保します。
放射時間は、消火器の種類や薬剤の量により異なりますが、粉末消火器で15秒程度、強化液消火器で30~70秒程度です。放射時間や放射距離は本体に必ず表示してありますので、日頃から確認しておきましょう。
詳しくは総務省消防庁「消火器の使い方」のページをご覧ください。
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 自動体外式除細動器(AED)の貸出しについて知りたい。
- 消防団について教えてください。
- 消火栓・消火栓標識の移設についてどこに相談をしたらいいですか?
- 消火器の取り扱いについて教えてください
- 消防用設備などの点検は資格者でなければ行えないのですか?
- 救急車やポンプ車は何台ありますか?
- 各消防署や出張所などの住所や電話番号を教えてください。
- 消防職員(消防士)採用試験について教えてください。
- 消防設備士講習について教えてください
- 防火・防災管理講習の日程について教えてください
- 119番通報は、1日にどのくらいあるのですか?
- 119番の電話は、早く切らないと到着が遅れるのですか?
- 耳が聞こえないのですが緊急通報する場合はどうしたらいいですか?
- 119番にいたずら電話をした場合はどうなりますか?
- 間違って119番にかけたときはどうしたらいいですか?
- 火災や救急の通報の際に何を伝えたらいいですか?
- 119番通報する時、市外局番は要りますか?
- 119番は、どこにつながるのですか?
- 災害情報などを素早く知るにはどうしたらいいですか?