更新日: 2025年1月27日
ここから本文です。
耳が聞こえないのですが緊急通報する場合はどうしたらいいですか?
Q
耳が聞こえないのですが緊急通報する場合はどうしたらいいですか?
A
耳や言葉の不自由な方のために、ファクスとチャット形式で通報できるNet119での受け付けを行っております。
ファクスでの通報については、桑名市ホームページの救急→119番通報→FAX119番緊急通報システムの運用へと進み、掲載のFAX緊急通報用紙をダウンロードしご活用ください。受信後に受信確認の返信をいたします。FAX番号は音声通話と同じ119番です。
用紙の記入要領は以下のとおりです。
・火事、救急(どちらかを記入)
・住所
・何が(誰が)どうしたのか
・お名前
・FAX番号
Net119での通報については、事前にNet119緊急通報システムへの登録が必要です。QRコードからの登録となりますので最寄りの各消防署、分署、障害福祉課にて登録申請をお願いします。
Net119で通報する場合は、登録サイトからチャット形式にて救急車などが向かう場所の住所と必要な情報を、画面の表示に従って送信してください。
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 自動体外式除細動器(AED)の貸出しについて知りたい。
- 消防団について教えてください。
- 消火栓・消火栓標識の移設についてどこに相談をしたらいいですか?
- 消火器の取り扱いについて教えてください
- 消防用設備などの点検は資格者でなければ行えないのですか?
- 救急車やポンプ車は何台ありますか?
- 各消防署や出張所などの住所や電話番号を教えてください。
- 消防職員(消防士)採用試験について教えてください。
- 消防設備士講習について教えてください
- 防火・防災管理講習の日程について教えてください
- 119番通報は、1日にどのくらいあるのですか?
- 119番の電話は、早く切らないと到着が遅れるのですか?
- 耳が聞こえないのですが緊急通報する場合はどうしたらいいですか?
- 119番にいたずら電話をした場合はどうなりますか?
- 間違って119番にかけたときはどうしたらいいですか?
- 火災や救急の通報の際に何を伝えたらいいですか?
- 119番通報する時、市外局番は要りますか?
- 119番は、どこにつながるのですか?
- 災害情報などを素早く知るにはどうしたらいいですか?