更新日: 2025年1月27日
ここから本文です。
119番映像通報システムについて
映像で伝わる119番映像通報システム令和3年7月20日運用開始
通報者がスマートフォンで撮影した映像を、消防指令センターへ送信してもらうことで、病気・事故・火災などの現場状況をより詳しく把握することができる『119番映像通報システム』の運用が始まりました。
スマートフォンを活用して救命率向上と被害の軽減につなげます!
消防指令センターが、現場の正確な情報をリアルタイムで確認することができることから、通報者への的確な応急手当の指導や出場部隊の効果的な現場活動につなげることができます。
注意事項
- 全ての119番通報で映像通報を依頼するものではありません。通信員が必要と判断した場合にご協力をお願いすることがあります。
- 映像通報システムの利用は、スマートフォンが対象となります。ただし、お使いの機種や設定によっては利用できない場合があります。
- 事前登録やアプリのダウンロードは不要ですが、ウェブサイトに接続するため、1分間に10から20MBの通信料が通報者側にかかります。
- 撮影の際は周囲の状況やプライバシー保護などに注意し、安全な場所から撮影してください。
操作手順
イメージ図は操作手順の一例です。スマートフォンの機種や設定によっては、表示される項目や操作方法が異なる場合があります。指令員の指示や画面の表示に従って操作してください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています