更新日: 2022年2月1日

ここから本文です。

アプリ決済サービスを利用した市税等の納付について

いつでも!どこでも!スマートフォン等のアプリを利用して税の納付ができます。

スマートフォン等に対応アプリをインストールした上で、そのアプリ決済サービスを使って納付書(30万円以下)に印字されているバーコードを読み取ると、事前にチャージした電子マネーの保有残高や登録した預貯金口座から市税等を納付することができます。

利用対象税目

  • 市・県民税(普通徴収)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税

対応できるアプリ決済サービス

事前にスマートフォン等にて「PayB」「LINE(LINE Pay)」「PayPay」「楽天銀行」「銀行Pay」「au PAY」各アプリをインストールし、対応する銀行口座のご登録またはアプリ内でチャージすることが必要です。

納付金額は、納付者の銀行口座またはチャージ残高から引き落とされます。

口座またはチャージ残高が納付金額に足りないときは、納付手続きは成立しません。

納付手続きが完了した後は、取り消しできません。

同一アプリで一度納付手続きが完了したバーコードを読み取ると、その旨が表示され重複納付はできません。

(※)各アプリ決済サービスの操作説明内で「納付書」のことを、「払込票」もしくは「払込取扱票」と表記してある場合があります。

PayB

PayB(ロゴ)
PayB公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

PayB(支払い方法)

PayPay請求書払い

PayPay(ロゴ)
PayPay(株)公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

PayPay(支払い方法)

PayPay(支払い完了画面)

LINE Pay請求書支払い

LINE Pay(ロゴ)
LINE Pay公式ブロク(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

LINE Pay(支払い方法)

楽天銀行コンビニ支払サービス

楽天銀行(ロゴ)
楽天銀行コンビニ支払サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

楽天銀行(支払い方法)

銀行Pay(ゆうちょPay等)

ゆうちょPay(ロゴ)
ゆうちょ銀行>ゆうちょPay(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

ゆうちょPay(支払い方法)

au PAY(請求書支払い)

au PAY(ロゴ)
au PAY請求書支払い(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

au PAY(支払い方法)

システム利用料

利用者の負担はありません。

(※)アプリのダウンロードや利用時に発生する通信費等は利用者負担となります。

ご注意いただくこと

ご利用について

コンビニエンスストアのレジでは、アプリ決済サービスを利用できません。

ご自身のスマートフォン上で読み取りから決済まで行って納付してください。

納付について

1枚あたりの税額が30万円を超えている納付書は、アプリ決済サービスを利用できません。

バーコードが印刷されている納付書で、納期限(支払期限)まで、アプリ決済サービスを利用して納付できます。

バーコードが汚れていて読み取りできない場合、アプリ決済サービスを利用できません。

納付書1枚ごとに納付手続きが必要です。一度手続きを行えば、以降の期別も自動的にアプリから納付されるものではありません。

納付書は納付手続き完了後も手元に残ります。同一でないアプリやコンビニエンスストア等で再度読み取ったり、金融機関等で納付すると重複納付となります。ご自身で、納付書に納付済みである旨を記載するか、納付書を破棄するなどして、二重に納付しないようご注意ください。

領収書について

領収書は発行されません。市からも領収書を発行できません。

納付履歴はアプリ内の明細や履歴等で確認いただけます。

領収書が必要な場合は、納付書裏面に記載の納付場所(桑名市指定金融機関等、ゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア等、市役所内の桑名市指定金融機関派出所、多度・長島・大山田地区市民センター、サテライトオフィス)にて現金で納付してください。

納税証明書について

納付手続き完了後、納付の確認に2週間程度かかる場合があります。市が納付を確認できるまでは、納税証明書の発行はできません。(アプリ上の明細や履歴等を提示いただいても、納税証明書の発行はできません。)

納付後すぐに証明が必要な場合は、納付書裏面に記載の納付場所(桑名市指定金融機関等、ゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア等、市役所内の桑名市指定金融機関派出所、多度・長島・大山田地区市民センター、サテライトオフィス)にて現金で納付し、領収書・運転免許証などの本人確認書類(代理申請の場合、代理申請者の本人確認できる書類と委任状)・発行手数料(一通300円)を持参の上、市役所、各地区市民センター、サテライトオフィスにて申請し、取得してください。(郵送による申請もできます。)

軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)について

アプリ決済サービスから軽自動車税(種別割)を納付いただいても、納付書に添付の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は利用できません。

納期限内に納付された場合

税務課(0594-24-1145)へお電話いただきましたら、納付の確認ができ次第、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を郵送します。

納期限後にアプリ決済サービスで納付された場合

運転免許証など本人確認ができる書類(代理申請の場合、運転免許証などの代理申請者の本人確認できる書類と、車検証または委任状)を持参のうえ、市役所、多度・長島・大山田地区市民センター及びサテライトオフィスの窓口にて申請いたただき、取得をお願いします。(発行手数料は無料、郵送による申請もできます。)

ただし、納付手続き完了後、納付の確認に2週間程度かかる場合があります。市が納付を確認できるまでは、納税証明書を発行できません。(アプリ上の明細や履歴等を提示いただいても、納税証明書の発行はできません。)

納付後すぐに証明が必要な場合は、納付書裏面に記載の納付場所(桑名市指定金融機関等、ゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア、市役所内の桑名市指定金融機関派出所、各地区市民センター、サテライトオフィス)にて現金で納付し、その場で領収日付印を押印し返却される軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を利用してください。

現在口座振替(自動払込)をご利用の方へ

口座振替(自動払込)をご利用中は、アプリ決済サービスで納付することはできません。

アプリ決済サービスを利用して納付するには、口座振替(自動払込)を廃止して、納付書での納付に切り替える手続きが必要です。

口座振替(自動払込)の手続きについて

その他

このページに記載している内容は、掲載日(令和3年3月25日)時点において各社から提供いただいている情報に基づいています。

アプリの操作方法などの最新情報については、各社ホームページをご確認ください。

各アプリのメンテナンスなどにより、一時的に利用できない期間がある場合があります。詳細は各アプリ提供会社からの情報をご確認ください。

お問い合わせ

総務部 税務課

市民税・管理係

電話番号:0594-24-1145・1149・1150

ファックス番号:0594-24-1253

トップページ > くらし・手続き > 税金 > 税の納付は > アプリ決済サービスを利用した市税等の納付について