更新日: 2022年2月1日

くわなキッズページ
Kuwana Kids Page
くわなキッズ
トップページへ戻る

ここから本文です。

多度祭 上げ馬神事

多度祭は、三重県の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)で、毎年5月4日、5日に行われる多度大社の神事(しんじ)です。

高さ約2mの土壁を騎手(のりこ)が乗った馬が駆け上がる「上げ馬神事」は、南北朝時代から始まったと言われています。

多度大社が長島一向一揆の際に信長によって、焼き打ちにあい、一旦取りやめになりましたが、後の桑名藩主本多忠政(ほんだただまさ)の尽力(じんりょく)のもと再開されました。

多度・小山・戸津・北猪飼(きたいかい)・猪飼(いかい)・力尾の6地区から騎手(のりこ)を出し、肱江(ひじえ)地区から神児(ちご)を出します。

6地区と肱江地区を合わせた7地区は「御厨(みくりや)」と呼ばれ、多度大社に一番近い周辺地域で、古くは神領域であったと言われるところでした。それぞれの地区で定められた順にハナウマが決められ、例年ハナウマの地区が祭を取り仕切ります。

各地区の騎手(のりこ)は15歳から20歳までの青年の中から、神児(ちご)は6歳から8歳の男児の中から神占(しんせん)によって決められます。

上げ馬神事

騎手に選ばれた青年は、早朝に馬に乗る練習などをし、4月から祭に向けた生活になります。

騎手や神児だけではなく、地区の青年会や役員のみなさんも、5月4日、5日に向けて様々な準備を行うことから、祭り前の1か月間は、地区内が祭モードになります。

祭り当日は、毎年十数万人の観光客が訪れ、馬が坂を上りきったときは観客から大歓声が上がります。

上げ馬神事は、上がった馬の数や順番で、その年の豊凶(ほうきょう)や米の品種(ひんしゅ)を占っていました。今は、景気を占っているとも言われています。

お問い合わせ

市長公室 秘書広報課

電話番号:0594-24-1492

ファックス番号:0594-24-1119