更新日: 2024年11月29日
ここから本文です。
命を守るみちしるべ「桑名市防災マップ(2021年9月発行)」「追加版桑名市防災マップ(2023年9月発行)」
追加版桑名市防災マップ
新たに三重県が河川の浸水想定区域図を公表しましたので、令和3年9月に作成した「桑名市防災マップ」の追加として、令和5年9月に「追加版桑名市防災マップ」を作成しました。
自宅等の風水害時の災害リスクを把握する桑名市域全体図(1から2ページ)(PDF:1,956KB)
河川ごとの洪水ハザードマップ
長島川放水路・新川、松川、南谷川、奥南谷川ハザードマップ(3から4ページ)(PDF:1,689KB)
田代川、落葉川、落合川、大杉谷川ハザードマップ(5から6ページ)(PDF:1,760KB)
桑名市防災マップ
令和3年9月、新たに「桑名市防災マップ」を作成しました。
「風水害時の災害リスクを把握する桑名市域全体図」、「震災時の災害リスクを把握する桑名市域全体図」、「河川ごとの洪水ハザードマップ」、「ため池ハザードマップ」、新たに公表された「高潮ハザードマップ」及び「土砂災害ハザードマップ」などを掲載しています。
ご家庭や地域での防災対策に、ぜひお役立てください。
目次、桑名市防災マップの使い方(1から2ページ)(PDF:1,364KB)
自宅等の風水害時の災害リスクを把握する桑名市域全体図(3から4ページ)(PDF:1,610KB)
自宅等の震災時の災害リスクを把握する桑名市域全体図(5から6ページ)(PDF:1,475KB)
指定避難所、指定緊急避難場所、津波避難ビル一覧(7から8ページ)(PDF:2,990KB)
河川ごとの洪水ハザードマップ
木曽川、長良川ハザードマップ(9から10ページ)(PDF:1,549KB)
揖斐川ハザードマップ(11から12ページ)(PDF:1,538KB)
員弁川ハザードマップ(13から14ページ)(PDF:1,644KB)
多度川ハザードマップ(15から16ページ)(PDF:1,456KB)
肱江川ハザードマップ(17から18ページ)(PDF:1,412KB)
新田川、三砂川、流石川、沢北川ハザードマップ(19から20ページ)(PDF:1,497KB)
大山田川、新堀川ハザードマップ(21から22ページ)(PDF:7,238KB)
嘉例川、弁天川、藤川、三弧子川ハザードマップ(23から24ページ)(PDF:1,591KB)
養父川、山除・長除川、長島川ハザードマップ(25から26ページ)(PDF:1,465KB)
- 上記の河川以外の浸水想定区域図に関しましては、三重県ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認をお願いいたします。
高潮ハザードマップ(27から28ページ)(PDF:1,536KB)
土砂災害ハザードマップ(29から30ページ)(PDF:1,592KB)
- 桑名市防災マップ発行後、新たに土砂災害(特別)警戒区域が指定されています。詳細につきましては、三重県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ため池ハザードマップ(31から32ページ)(PDF:6,847KB)
液状化危険度マップ(35から36ページ)(PDF:1,142KB)
南海トラフ地震臨時情報について、災害に備えよう!!(37から38ページ)(PDF:1,215KB)
各戸配布しております「桑名市防災マップ」内で次のとおり誤表記がありました。誠に申し訳ございません。
なおホームページで公開しているものについては修正しいています。
- 22ページタイトル「新掘川ハザードマップ」につきましては、正しくは「新堀川ハザードマップ」です。
- 31ページ「新溜」、「みどりケ池」の位置について、正しい位置に修正しました。上記ファイルでご覧いただけます。
各戸配布しております「桑名市防災マップ」内で次のとおり変更がありました。
指定避難所・指定緊急避難場所・津波避難ビル一覧について
番号7「NTNシティホール(桑名市民会館)」は「柿安シティホール(桑名市民会館)」に名称変更
番号9「NTNシティホール(桑名市民会館)駐車場」は「柿安シティホール(桑名市民会館)駐車場」に名称変更
番号90「Aコープ長島」は指定解除に伴い削除
番号95「名古屋市休養温泉ホーム松ヶ島」は指定解除に伴い削除
洪水ハザードマップ
国土交通省管理河川(木曽川、長良川、揖斐川及び肱江川)の浸水想定については、国土交通省木曽川上流河川事務所が平成28年度に作成した「木曽川水系洪水浸水想定区域図」のうち想定最大規模を、三重県管理河川(員弁川、嘉例川、弁天川、大山田川及び沢北川)の浸水想定については、三重県が平成28年度に作成した「浸水想定区域図」のうち想定最大規模を参照しています。
各河川の水位は、川の水位情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(一般財団法人河川情報センター運営)で確認することができます。
高潮浸水想定区域図について
高潮浸水想定区域図は、想定し得る最大規模の高潮による氾濫が海岸や河川から発生した場合に想定される浸水の危険性を図示し、避難等の対策を講じていただくことを目的として伊勢湾沿岸(三重県区間)を対象に三重県が作成し、令和2年8月に公表されました。
詳しくは三重県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
土砂災害ハザードマップ
桑名市における土砂災害(特別)警戒区域の詳細図については、土砂災害ハザードマップ【土砂災害(特別)警戒区域図】をご覧ください。
三重県の公表資料より抜粋しています。
土砂災害特別警戒区域は、土砂災害が想定される区域を土砂災害警戒区域、土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい被害が発生するおそれのある区域を土砂災害特別警戒区域として、三重県が指定しています。
詳しくは三重県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
ため池ハザードマップ
桑名市では、大規模地震等によってため池の堤体が決壊した場合の災害時に役立てていただけるように「ため池ハザードマップ」を作成しています。
桑名市における、ため池ハザードマップの詳細図は、ため池ハザードマップをご覧ください。
津波ハザードマップ
浸水想定は「平成25年度三重県地震被害想定調査結果」のうち、理論上最大クラスの南海トラフを想定した津波浸水予測図を参照しています。
詳しくは三重県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
また、三重県では、地震発生から30cm浸水するまでの時間を示したハザードマップを公表しています。地震の強い揺れで堤防や水門などが壊れた場合、津波が到達する前(地震直後)から分布図のような浸水が始まる恐れがあります。
津波浸水深30cm到達予測時間分布図(PDF:1,428KB)
液状化危険度マップ
液状化危険度マップは「平成25年度三重県地震被害想定調査結果」のうち、理論上最大クラスの南海トラフを想定した液状化危険度予測分布図を参照しています。
詳しくは三重県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
南海トラフ地震臨時情報について
南海トラフ地震臨時情報発表時の桑名市の対応については、桑名市における南海トラフ地震臨時情報発表時の対応をご覧ください。
内閣府では南海トラフ地震臨時情報について、内閣府防災情報のページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)内で、漫画でわかりやすく解説していますので参考にしてください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています