更新日: 2025年4月1日
ここから本文です。
高齢者のための 医療の 制度(後期高齢者医療制度)
後期高齢者医療制度とは
- 後期高齢者医療制度は、2008年4月に つくられた 新しい 医療の 制度です。 日本に 住んでいて 75歳の 誕生日が きた 人は、それまで 入っていた 医療保険を やめて、後期高齢者医療制度に 入ります。
- 病気や けがで 病院に いったときは 「保険証」を 出して ください。病院に 払う お金が、かかった お金の 10%に なります。所得〈=給料や 年金などの お金〉が たくさん ある人は かかった お金の 30%を 払います。
後期高齢者医療制度の 資格(外部サイトへリンク)
- 広域連合と 市や 町の 役割
- 後期高齢者医療制度に 入る 人
- 後期高齢者医療制度に 入る 日
- 保険証について
後期高齢者医療制度の 保険の お金(外部サイトへリンク)
- 保険料の 決め方
- 保険料が 少なくなる 場合
- 保険料の 払い方
後期高齢者医療制度で もらうことが できる お金(外部サイトへリンク)
- 高額療養費
- 入院時療養費
- 第三者行為
- 葬祭費
お問い合わせ
トップページ > やさしい日本語トップ > 福祉のことを 知りたいとき > 高齢者のための 医療の 制度(後期高齢者医療制度)