更新日: 2025年1月31日
ここから本文です。
障害の ある 人の 病院の お金を 助ける 制度
自立支援医療(更生医療)
対象:身体障害者手帳を 持っている 18歳以上の 人
決まった 病院に 払う お金の 一部を 助ける 制度です。体の 障害を 軽くしたり、なくしたりする 治療の ときだけです。
自立支援医療(育成医療)
対象:体に 障害が あって 18歳に なっていない 人
決まった 病院に 払う お金の 一部を 助ける 制度です。体の 障害を 軽くしたり、なくしたりする 治療や、 治さないと 障害が 残ってしまうときだけです。
自立支援医療(精神通院)
対象:心に 病気が あって 治すために 病院に 通っている 人
決まった 病院に 払う お金の 一部を 助ける 制度です。
障害者医療費助成
障害の ある 人が 健康保険を 使って 病院などで みてもらったとき、病院に 払った お金を あとから もらう 制度です。
指定難病による医療費助成
原因が わからなくて 治すことが むずかしい 病気(*)を 治療する時に 病院に払う お金の 一部を 助ける 制度です。
(*)ベーチェット病、パーキンソン病、再生不良性貧血、重症筋無力症など
小児慢性特定疾病医療費の 助成
18歳に なっていない 子どもが 長い 期間に わたって ゆっくりと 進む 病気(*)に なったとき、病院に 払う お金を 助ける 制度です。
(*)悪性新生物、慢性腎疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病など
くわしく 聞く ところ
桑名市役所 障害福祉課
電話 0594-24-1267
三重県桑名保健所 地域保健課
電話 0594-24-3620
お問い合わせ
トップページ > やさしい日本語トップ > 福祉のことを 知りたいとき > 障害の ある 人の 病院の お金を 助ける 制度