更新日: 2024年5月1日
ここから本文です。
南海トラフ地震臨時情報が発表された時の桑名市の方針について
南海トラフ地震とは
南海トラフとは、静岡県の駿河湾から九州東部の日向灘沖までのフィリピン海プレートおよびユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域のことです。
この南海トラフ沿いのプレート境界では、海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。
南海トラフ地震は、おおむね100から150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)および昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
出典:地震調査研究推進本部
南海トラフ地震臨時情報とは
南海トラフ地震の発生形態は多様で、過去の地震においても震源域の中で段階的に地震が発生するパターンが多く見られます。例えば、1854年の「安政東海・南海地震」は、「安政東海地震」が先に発生し、その翌日に「安政南海地震」が発生しています。このような南海トラフ地震の特徴に着目し、先行して発生した地震のさまざまな兆候などを感知することで、後発の地震に備えようとするのが南海トラフ地震臨時情報です。
南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会で南海トラフ地震の発生可能性が通常と比べて相対的に高まったと評価された場合に気象庁から発表されます。発表される臨時情報には下記のキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」などの形で発表されます。
キーワード | 各キーワードを付記する条件 |
---|---|
調査中 | 監視領域内でマグニチュード(M)6.8以上の地震が発生など |
巨大地震警戒 | 想定震源域内のプレート境界において、M8.0以上の地震が発生したと評価した場合 |
巨大地震注意 |
監視領域内において、M7.0以上の地震が発生したと評価した場合(巨大地震警戒に該当する場合は除く) |
調査終了 | 巨大地震警戒、巨大地震注意のいずれにも当てはまらない現象と評価した場合 |
地震発生後の防災対応の流れ(イメージ)
出典:内閣府ホームページ
南海トラフ地震臨時情報が発表されたときの桑名市の対応
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合は、事前避難対象地域に1週間の事前避難が求められます。桑名市では、災害対策本部会議を開催し、原則、事前避難対象地域に対して「警戒レベル4避難指示」を発令します。
事前避難対象地域とは
市内の事前避難対象地域は30cmの浸水が30分以内に到達する地域とするとともに、長島町内については、液状化が著しく、避難の際は橋を渡る必要があるなど、突発的な地震時の速やかな避難が困難なため、全域を事前避難対象地域としています。
地区名 | 自治会名 |
---|---|
深谷 | 今島町 |
城南 | 小貝須・小貝須浜・立田町・太平町・大貝須・南福江・城南萱町・福地・福岡町 |
多度東 | 大鳥居・南之郷 |
長島町 | 全自治会 |
開設を目指す指定避難所
指定避難所のうち、津波浸水想定区域内の避難所等を除いた下記の避難所について、事前避難に対応する避難所として開設をめざします。原則、下記の避難所を開設しますが、開設する避難所や開設のタイミングは、災害時緊急メール、市ホームページ、防災行政無線などでお知らせします。
避難所名 |
事前避難対象地域 |
深谷小学校、桑名北高等学校 | 深谷 |
久米まちづくり拠点施設、久米小学校、正和中学校、桑名西高等学校 | 城南 |
多度まちづくり拠点施設、多度中小学校、多度青葉小学校、多度北小学校、旧多度西小学校、多度中学校 |
多度東、長島北部 |
大山田まちづくり拠点施設、大山田東小学校、大山田北小学校、大山田西小学校、陵成中学校、光陵中学校、ぽかぽか、大山田コミュニティプラザ |
長島中部 |
大山田南小学校、藤が丘小学校、星見ヶ丘小学校 | 伊曽島 |
その他、避難者数に応じて開設する可能性がある避難所
施設名 | ||
益世まちづくり拠点施設 | 大成まちづくり拠点施設 | 大和まちづくり拠点施設 |
桑部まちづくり拠点施設 | 在良まちづくり拠点施設 | 七和まちづくり拠点施設 |
益世小学校 | 大成小学校 | 大和小学校 |
桑部小学校 | 在良小学校 | 七和小学校 |
明正中学校 | 成徳中学校 | NTN総合運動公園 |
スター21 | 桑名高等学校 | 桑名工業高等学校 |
公立小・中学校および公共施設などの対応
後発地震に備えるとともに、事前避難対象地域にお住まいの人の避難に対応するため、1週間、原則として下記の対応を取ります。
施設など | 対応方針 |
---|---|
公立小・中学校・幼稚園 | 臨時休校(園) |
保育所(園) | 津波浸水想定区域内の保育所は臨時休所(園) |
学童クラブ | 津波浸水想定区域内の学童クラブは臨時休館 |
公共施設 | 避難所に指定されている公共施設および津波浸水想定区域内の公共施設は、原則臨時休館 その他の施設についても可能な限り臨時休館。 |
各種イベント | 中止または延期 |
コミュニティバス | 運行は中止 |
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表された場合
自主避難希望者に対応するため、必要に応じて9カ所のまちづくり拠点施設(益世・大成・大和・桑部・在良・七和・久米・大山田・多度)を臨時休館とし、自主避難の際の避難所として、開設を目指します。
南海トラフ地震についてもっと詳しく!
南海トラフ地震について、もっと詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。内閣府が南海トラフ地震の臨時情報について動画やリーフレットなどを作成しているほか、マンガでもわかりやすく解説しています。
南海トラフ地震臨時情報が発表されたら!(内閣府ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
マンガで解説!南海トラフ地震その日が来たら・・・
お問い合わせ