更新日: 2023年9月27日

ここから本文です。

令和5年度高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の定期接種について

肺炎球菌性の肺炎は、成人の肺炎の25〜40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。

高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)は、全ての肺炎を予防するワクチンではありませんが、接種により肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待されます。

予防接種法の改正により平成26年10月1日から高齢者用肺炎球菌ワクチンの予防接種が定期接種(一部公費負担)となりました。

令和5年度においては、下記のように対象者や接種期間等が定められます。

対象者

下記(1)~(3)の全ての条件を満たす方
(1)接種日において桑名市に住民登録がある方
(2)過去に高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を一度も受けたことがない方
(3)下記のア.またはイ.に該当し、接種を希望される方
ア.令和5年度に各年齢となる方(接種歴のない方に予診票を令和5年3月末に送付しました)

令和5年度に各年齢となる方
年齢 生年月日
65歳

昭和33年4月2日生から昭和34年4月1日生

70歳 昭和28年4月2日生から昭和29年4月1日生
75歳 昭和23年4月2日生から昭和24年4月1日生
80歳 昭和18年4月2日生から昭和19年4月1日生
85歳 昭和13年4月2日生から昭和14年4月1日生
90歳 昭和8年4月2日生から昭和9年4月1日生
95歳 昭和3年4月2日生から昭和4年4月1日生
100歳 大正12年4月2日生から大正13年4月1日生

イ.60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

(接種を希望される場合は、医師と相談の上、保健医療課までお尋ねください。)

接種期間

令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで

接種場所

令和5年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種市内指定医療機関一覧(PDF:153KB)(別ウィンドウで開きます)

接種には予約が必要な場合がありますので、必ず医療機関に事前確認をしてください。

個人負担額

2,500円(上記の予防接種対象者で生活保護世帯の方は無料です)

県外医療機関にて接種する場合は任意接種となり、全額自己負担となります。

持ち物

  • (1)令和5年度用桑名市高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票
    ❈予診票がない場合は接種できません。紛失等の場合は、交付申請書へのご記入後に再発行を行いますので、保健医療課までお越しください。交付申請書(PDF:157KB)(別ウィンドウで開きます)
  • (2)健康保険証

お問い合わせ

保健福祉部 保健医療課

健康長寿増進係

電話番号:0594-24-1182

ファックス番号:0594-24-3032

トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 予防接種(成人・高齢者) > 令和5年度高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の定期接種について