更新日: 2025年3月31日
ここから本文です。
高齢者帯状疱疹予防接種の定期接種について
令和7年4月1日より、高齢者の定期予防接種に帯状疱疹予防接種が追加されます。
令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5年間に1人1回、定期接種の機会が設けられます。各年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える人が対象となります。基本的には接種したことがある人は対象となりません。対象者には市から4月に「接種券」を送付します。
詳細は厚生労働省帯状疱疹ワクチン(外部サイトへリンク)をご覧ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
令和7年度対象となる方
接種日において桑名市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方。基本的には、帯状疱疹の予防接種を受けたことがある方は対象となりません。
- 年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方(令和7年度は100歳以上の方も含む)
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
令和7年度対象者生年月日 | |
65歳 | 昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年(1930年)4月2日~昭和6年(1931年)4月1日生まれ |
100歳以上 | 大正15年(1926年)4月1日以前生まれ |
定期接種で使用するワクチン
2種類あるワクチンのいずれか1種類を選択できます。
水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) | |
接種回数(接種方法) | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | ― |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
その他に、接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンをも接種出来ません。
また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、ワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等はいずれのワクチンについても接種に注意が必要です。
- 帯状疱疹ワクチン(2回のうち1回目)をすでに接種した方は、残りの接種を定期接種として扱います。
- 帯状疱疹にかかったことのある方についても定期接種の対象となります。
ワクチンの効果
水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) | |
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
- 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、水痘ワクチンは6割程度、帯状疱疹ワクチンは9割以上と報告されています。
副反応について
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、水痘ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、帯状疱疹ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反応の発現割合 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) |
70%以上 | ― | 疼痛 |
30%以上 | 発赤 | 発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
他のワクチンとの同時接種・接種間隔について
いずれのワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、水痘ワクチン(生ワクチン)については、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。
接種を受けた後の注意点
ワクチンの接種後30分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。
注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
当日の激しい運動は控えるようにしてください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
- 帯状疱疹ワクチンを接種される場合は、期間内に2回接種できるように早めの接種を検討してください。
接種場所
令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧(PDF:154KB)
予約が必要となる場合がありますので、事前に必ず医療機関へ直接お問い合わせください。
個人負担額
ワクチンは次の2種類がありますが、どちらか一つを選択してください。
種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) |
接種費用 | 2,500円 | 1回につき6,000円 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
- 上記の予防接種対象者で生活保護世帯の方は無料です。
- 県外医療機関にて接種する場合は任意接種となり、全額自己負担となります。
持ち物
- 桑名市高齢者帯状疱疹予防接種「接種券」(対象者に4月に送付)
- 接種費用
- マイナ保険証または資格確認書
- 帯状疱疹ワクチン2回目接種の方は1回目の接種済証
現在実施中の接種費用の助成について
任意接種として帯状疱疹の予防接種を受ける方に対する接種費用の一部助成を実施しています。
詳しくは、以下のページをご確認ください。
お問い合わせ
トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 予防接種(成人・高齢者) > 高齢者帯状疱疹予防接種の定期接種について