更新日: 2022年7月4日
ここから本文です。
新型コロナワクチンについて
8月の予約枠について
- 小児および1・2回目の予約枠を、7月8日(金曜日)昼12時00分に公開します。
(注意)予約枠公開の準備のため、7月7日(木曜日)14時00分から7月8日(金曜日)昼12時00分まで小児および1・2回目の予約ができません。(小児および1・2回目以外の予約は可能です。)
- 3・4回目ファイザーおよびノババックスの予約枠を、7月15日(金曜日)昼12時00分に公開します。
(注意)予約枠公開の準備のため、7月14日(木曜日)14時00分から7月15日(金曜日)昼12時00分まで3・4回目ファイザーおよびノババックスの予約ができません。(3・4回目ファイザーおよびノババックス以外の予約は可能です。)
- モデルナの予約枠を、7月20日(水曜日)昼12時00分に公開します。
(注意)予約枠公開の準備のため、7月19日(火曜日)14時00分から7月20日(水曜日)昼12時00分までモデルナの予約ができません。(モデルナ以外の予約は可能です。)
武田社ワクチン(ノババックス)について
- 桑名市内での接種
桑名市内での武田社ワクチン(ノババックス)の接種実施についてをご覧ください。
- 三重県内での接種
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
小児(5~11歳)へのコロナワクチン接種
小児(5〜11歳)へのコロナワクチン接種についてをご覧ください。
12〜17歳の方へのコロナワクチンの3回目接種
12〜17歳の方へのコロナワクチンの3回目接種についてをご覧ください。
「<12歳の方専用>1回目接種の予約枠」について(終了しました)
予約枠が埋まらなくなってきた状況から、専用枠は6月末で終了しました。7月以降は「1・2回目接種者用」の枠にて予約をお願いします。
3,4回目接種について
3回目接種
3回目接種は、2回目接種から原則8か月以上経過した際に接種を行うこととされています。
→すべての方の3回目接種の間隔を、2回目接種後から6か月に前倒ししています。
→令和4年5月25日付けですべての方の3回目接種の間隔が、2回目接種後から5か月に変更となりました。(武田社(ノババックス)については、2回目接種から6か月です)
令和3年7月末までに2回目接種を完了した方に送付した接種券について、宛名の右側に記載しました「3回目接種開始日」が、2回目接種の8か月後の日付での記載となっています。国による接種機関の短縮が上記のとおり行われておりますので、ご承知いただきますようお願いいたします。
4回目接種
4回目接種は、3回目接種から5か月以上経過した際に接種を行うことができるとされています。
4回目接種の対象者は、現時点では以下の1,2のいずれかに該当する方です。
1.接種日時点で60歳以上の方
→3回目接種から5か月を迎える時期に、市から順次接種券を発送します。
(60歳の誕生日を迎える方には、誕生日後2週間以内に接種券を発送します。)
2.接種日時点で18〜59歳の方で基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方
→4回目接種券発行申請ウェブページ(外部サイトへリンク)から、ウェブ上での接種券の発行申請を行うことができます。
(現時点で国の定めるコロナワクチンの接種期間が令和4年9月30日までであることから、本申請も5か月前の令和4年4月30日までに3回目接種を受けた方としています)
(ウェブ申請ができない方は、コロナワクチン接種課窓口での申請による手続きも可能です)
申請後、3回目接種から5か月が経過する前後に住民票に記載の住所へ接種券を発送しますので、同封の案内文等をよく読み、接種の予約を行ってください。
現時点で、4回目接種で使われるワクチンは、ファイザー社またはモデルナ社のワクチンです。
接種券の発送時期
3回目接種
令和3年5月末までに2回目接種が終了した医療従事者等の方への発送や接種は令和3年12月から順次開始しています。
令和3年6月以降に2回目接種が終了した方は、以下の通りです。
2回目接種日 | 接種券発送時期 |
---|---|
令和3年6月中 |
令和4年1月24日(月曜日) |
令和3年7月中 | |
令和3年8月中 |
令和4年2月18日(金曜日) |
令和3年9月中 | |
令和3年10月中 | 令和4年3月22日(火曜日) |
令和3年11月中 | 令和4年4月5日(火曜日) |
令和3年12月中 | 令和4年5月25日(水曜日) |
令和4年1月中 | 令和4年6月3日(金曜日) |
令和4年2月中 |
令和4年6月27日(月曜日) |
令和4年3月以降 | 令和4年7月中旬以降 |
非常に多くの接種券を発送していますので、発送からお手元に届くまで最大で1週間程度かかることがあります。
現時点での予定で、今後、変わることがありますので、変更があった場合は、ホームページ等でお知らせします。
予約開始日や接種開始日については、接種券と同封の案内文をご確認ください。
- 新型コロナワクチンの3回目接種について(2回目接種が令和3年6〜7月の方)(PDF:2,797KB)
- 新型コロナワクチンの3回目接種について(2回目接種が令和3年8〜9月の方)(PDF:898KB)
- 新型コロナワクチンの3回目接種について(2回目接種が令和3年10〜11月の方)(PDF:877KB)
- 新型コロナワクチンの3回目接種について(2回目接種が令和3年12月の方)(PDF:850KB)
- 新型コロナワクチンの3回目接種について(2回目接種が令和4年1月の方)(PDF:850KB)
- 最新版:新型コロナワクチンの3回目接種について(2回目接種が令和4年2月の方)(PDF:857KB)
接種医療機関
現時点で接種を行っている医療機関は、上記の「新型コロナワクチンの3回目接種について」の中で、「最新版」と表記されているものに記載の医療機関です。ウェブ予約サイト等でもご確認いただけます。
<案内文「新型コロナワクチン3回目接種について」の訂正や変更点、接種者の条件等>
(現在接種が行われていない医療機関も含まれています)
桑名市総合医療センター:
R3.10~11に2回目接種を終えた方への案内文中の電話番号に誤りがありました。予約に使われている電話番号は、080-3685-6309です。訂正させていただきます。
「桑名市総合医療センターで2回目接種を受けたかかりつけの方」のみ予約を受け付けていますので、ご注意ください。
古田医院:
R4.1.4から「大仲ファミリークリニック」へ名称変更しています。
すがいクリニック:
「すがいクリニックで1・2回目接種を行った方」のみ、クリニックの窓口で予約を受け付けていますので、電話でのお問い合わせはしないようにお願いします。
森医院:
「森医院で1・2回目接種を受けた方」のみ予約を受け付けていますので、ご注意ください。
4回目接種
3回目接種日 | 接種券発送時期 |
---|---|
令和3年12月中 | 令和4年5月25日(水曜日) |
令和4年1月1日〜17日 | 令和4年6月3日(金曜日) |
令和4年1月18日〜31日 | 令和4年6月21日(火曜日) |
令和4年2月中 |
令和4年6月23日(木曜日) |
令和4年3月以降 | 令和4年7月中旬以降 |
現時点での予定で、今後、変わることがありますので、変更があった場合は、ホームページ等でお知らせします。
非常に多くの接種券を発送していますので、発送からお手元に届くまで最大で1週間程度かかることがあります。
予約開始日や接種開始日については、接種券と同封の案内文をご確認ください。
- 新型コロナワクチンの4回目接種について(3回目接種が令和4年1月17日までの方)(PDF:834KB)
- 最新版:新型コロナワクチンの4回目接種について(3回目接種が令和4年1月18日〜2月28日の方)(PDF:838KB)
接種について
3回目以降のコロナワクチンの接種についても、本人の同意に基づき行われます。
持病のある方やこれまでの接種で副反応等があった方は、事前にかかりつけ医等とご相談ください。
3回目以降の接種についても費用は無料です。(現時点では、令和4年9月30日まで)
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(PDF:408KB)
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと〜追加(3回目)接種篇(2022年2月版)(PDF:4,140KB)
接種場所
現在、3回目接種が可能な医療機関は以下のとおりです。
ファイザー社製ワクチンを希望する場合は、接種券に同封されている市案内文をご覧ください。
日にちによって接種できる医療機関が異なりますので、接種場所一覧を確認いただき、予約をお願いします。
予約方法
医療機関によって予約方法が異なります。
接種券と同封の案内文中の接種場所一覧等をご確認いただき、予約をお願いします。
(1)専用ウェブ予約サイトから予約をする
専用予約ウェブサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
または以下二次元バーコードを読み込んでください。
(2)桑名市コロナワクチンコールセンター(☎0120−755−105)に電話をして予約をする
対応時間:午前9時30分から午後6時(土曜日・日曜日・祝日も含む)
コールセンターへのお問い合わせの際、電話番号の掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事例が発生しております。
電話番号を一度お確かめの上、お掛け間違いのないようお願いいたします。
(3)各医療機関で予約をする
接種場所一覧掲載の電話番号への電話等で予約をしてください。
電話番号を一度お確かめの上、お掛け間違いのないようお願いいたします。
転入・転出の方へ
桑名市へ転入した方
他の自治体でコロナワクチンの接種を終えた後に桑名市に転入し、追加接種を希望する場合、ご本人の申請が必要です。
下記の「(転入者用)接種券発行申請書」を用いて、コロナワクチン接種課まで申請してください(郵送申請可)。
申請の際には、(1)接種済証(または接種記録書)、(2)本人確認書類(免許証等)を提出・提示いただきます。郵送申請の場合は、(1)、(2)の写しを申請書とともに同封してください。
(転入者用)接種券発行申請書(PDF:490KB)
申請後、市は接種記録等の情報を確認し、次回の接種日までに接種券を発送します。
桑名市から転出した方
桑名市でコロナワクチン接種を終えた後に他の自治体へ転出し、追加接種を希望される場合は、現在、住民票を置く自治体の担当部署へお問い合わせください。なお、お手元にある「予防接種済証」は大切に保管しておいてください。
その他
インフルエンザワクチンや高齢者肺炎球菌ワクチンなど、他のワクチン接種を行う場合、コロナワクチン接種の前後13日以上の間隔を空けて接種する必要があります(2周間前(後)同じ曜日以前(以降)の接種が可能)。
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ(モデルナ社ワクチンの接種について)
ファイザー社とモデルナ社のワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代の男性の2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
また、10代・20代の男性では、モデルナ社のワクチンより、ファイザー社ワクチンの方が、心筋炎・心膜炎が疑われた報告の頻度が低い傾向が見られました。
しかしながら、新型コロナウイルスに感染した場合にも、心筋炎・心膜炎になることがあり、感染症による心筋炎・心膜炎の頻度に比べると、ワクチン接種後に心筋炎・心膜炎になる頻度は低いことがわかっています。
(詳細についてはこちら→新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(PDF:573KB))
なお、10代及び20代の男性は、モデルナ社のワクチンを1回目にすでに接種した方も、ファイザー社ワクチンの接種を希望する場合は、ファイザー社ワクチンを選択することができます。
新型コロナワクチン接種にあたっては、上記についてご承知の上、予約をお願いします。
予約のキャンセルが発生した場合について
接種当日にキャンセルが出た場合について
市公式ツイッターでキャンセルのお知らせをします。
ツイッターを見て医療機関と時間を確認し、ワクチン接種ができると思ったら桑名市コロナワクチンコールセンターに電話して予約してください。
市公式ツイッターのフォローをお願いします。
市公式ツイッターアカウント:@kuwana_city(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
先着順のためすぐに予約が埋まる可能性はあります。
それ以外のキャンセルについて
専用ウェブ予約サイトで確認ができ、次のとおり予約ができます。
(1)専用ウェブ予約サイトから予約をする
専用ウェブ予約サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
または以下二次元バーコードを読み込んでください。
(2)桑名市コロナワクチンコールセンター(☎0120−755−105)に電話をして予約をする
- 対応時間:午前9時30分から午後6時(土曜日・日曜日・祝日も含む)
年末年始に伴い、12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)までは休業とさせてきただきます。
コールセンターへのお問い合わせの際、電話番号の掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事例が発生しております。
電話番号を一度お確かめの上、お掛け間違いのないようお願いいたします。
コロナワクチンに関するコールセンターについて
桑名市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-755-105(フリーダイヤル)
対応時間:午前9時30分から午後6時(土曜日・日曜日・祝日も含む)
年末年始に伴い、12月29日(水曜日)から1月3日(月曜日)までは休業とさせてきただきます。
コールセンターへのお問い合わせの際、電話番号の掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事例が発生しております。
電話番号を一度お確かめの上、お掛け間違いのないようお願いいたします。
三重県のコールセンター
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話番号:059-224-2825
対応時間:午前9時から午後9時(土曜日・日曜日・祝日も含む)
みえ外国人コロナワクチン相談ダイヤル
電話番号:080-3123-9173
対応時間:午前9時から午後5時(月曜日~金曜日(祝日を除く)、日曜日)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語・朝鮮語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、フィリピノ語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語(計11か国語)
国のコールセンター
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
対応時間:午前9時から午後9時(土曜日・日曜日・祝日も含む)
聴覚に障害のある方は一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
新型コロナワクチンの1、2回目接種について
接種対象者(1、2回目)
接種を受ける当日に桑名市に住民票のある方で、接種を希望する12歳以上の方
12~15歳の接種においては、原則、保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。
5〜11歳の方の接種については、このページの上部の「小児(5~11歳)へのコロナワクチン接種」から別ページをご確認ください。
住民票がある場所(住所地)以外での接種について
- 基礎疾患を持つ方が、治療中の医療機関でワクチンの接種を受けたい場合は、医療機関でご相談ください。ただし、自治体の方針によって医療機関での接種を行わない場合があります。
- 長期入院、長期入所しているなどのやむを得ない事情のある方は、例外的に住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
- 出産のために里帰りしている妊産婦や、遠隔地へ下宿している学生、単身赴任をされている方などは、接種券に加え、「住所地外接種届出済証」をお持ちいただくことで、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
- 桑名市に住民票が無い方が桑名市で接種をするには事前に手続きが必要なため、一度桑名市コロナワクチンコールセンターまで連絡をお願いします。
住所地外接種届の申請はコロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からの手続きが便利です。
接種券(1,2回目)の発送について
高齢者については令和3年4月26日(月曜日)に発送しました。
12歳から64歳の方については令和3年6月28日(月曜日)に発送しました。
- 新型コロナウイルスワクチン接種について12歳~39歳(PDF:2,947KB)
- 新型コロナウイルスワクチン接種について40歳~59歳(PDF:2,871KB)
- 新型コロナウイルスワクチン接種について60歳~64歳(PDF:2,873KB)
令和3年7月以降に接種対象年齢を迎える方には、誕生日の翌月に接種券を送付します。ワクチン接種の予約は、接種券を受け取ってから予約可能となります。
接種場所(1、2回目)
ファイザー社製ワクチンについて、市内の3医療機関(青木記念病院、もりえい病院、ヨナハ丘の上病院)で接種を行っています。
今後、追加等があれば随時更新します。
予約・接種開始日(1,2回目)
予約方法(1,2回目)
以下の(1),(2)のいずれかの方法で予約してください。
1回目の接種後、2回目の予約が必要です。
コールセンターでの予約は混雑が予想されるため、専用ウェブ予約サイトでの予約をおすすめします。
医療機関によっては予約開始日の翌日から接種可能です。
- (1)専用ウェブ予約サイトでの予約(24時間対応)
- 日時、接種場所や医療機関等を選択し予約してください。
新型コロナウイルスワクチン予約サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 日時、接種場所や医療機関等を選択し予約してください。
- (2)桑名市コロナワクチンコールセンターでの電話予約
- コールセンターに電話いただくことで、オペレーターを通して予約を行うことができます。
TEL:0120-755-105 - 受付時間:9時30分~18時00分(土日祝含む)
コールセンターへのお問い合わせの際、電話番号の掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事例が発生しております。
電話番号を一度お確かめの上、お掛け間違いのないようお願いいたします。
各医療機関では予約の受付をおこなっておりません。
通常診療の妨げになりますので、医療機関への直接電話での予約はおやめください。
予約枠がすべて定員に達した場合、順次予約できる日程を増やしていきます。
受付開始のお知らせは、ホームページでお伝えします。
- コールセンターに電話いただくことで、オペレーターを通して予約を行うことができます。
ワクチンについて
厚生労働省HP
ファイザー社新型コロナウイルスワクチン
- 医療従事者専用サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 特設コールセンター
電話番号:0120-146-744 - 対応時間:午前9時から午後8時(平日・土曜日)
モデルナ社新型コロナウイルスワクチン
接種の同意について
新型コロナワクチンは皆さんに接種をお勧めしていますが、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。接種を受ける人は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、自らの意志で接種を受けてください。病気で治療中の人や妊娠中の人など、体調面で不安がある人は、かかりつけ医等に相談してください。
副反応について
一般的にワクチンの接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、倦怠感などの副反応のほか、アレルギー反応であるアナフィラキシーが起きる場合があります。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。
予防接種により健康被害が生じたと認められた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費や障害年金などの給付)が受けられます。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
ワクチン接種を受けていただいた後、帰宅後などに副反応を疑う症状がみられた際に、相談できる窓口として、「新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口(059-224-3326)」があります。(土日祝含む24時間対応)
副反応にかかる診療は保険診療となり、費用は自己負担となります。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 桑名市内での武田社ワクチン(ノババックス)の接種実施について
- 三重県による武田社ワクチン(ノババックス)の接種実施について
- コロナワクチン接種に関するツイッターを行っています
- 12〜17歳の方へのコロナワクチンの3回目接種について
- 小児(5〜11歳)へのコロナワクチン接種について
- 新型コロナワクチンの有効期限延長について
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 台風等に伴う集団接種の実施・中止の判断について(ご案内)
- コロナワクチンの1回目接種ご希望の方へ
- コロナワクチンコールセンター
- ワクチン接種に関する人権への配慮について
- 新型コロナウイルスワクチン接種体制=桑名市モデル=について
- ワクチン接種に係る事故の発生について
- 新型コロナワクチンについて
トップページ > 安全・安心 > 新型コロナウイルス関連情報 > 新型コロナウイルスワクチン > 新型コロナワクチンについて