更新日: 2025年2月15日

ここから本文です。

性の多様性について考えてみよう

性というと、「男」「女」と生物学的な性をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、性のあり方はとても多様です。性のあり方を理解するときに、次の要素で考えることができます。

生物学的性(身体の性、戸籍上の性)

性自認(自分の性別をどう認識しているか)

性的指向(どの性に対して恋愛感情や性的な魅力を感じるか、またはどの性に対しても恋愛感情や性的な魅力を感じないか)

性別表現(言葉遣いや髪型、服装など、自分をどのように表現するか)

この4つの組み合わせによって、様々なセクシュアリティ(性のあり方)が存在します。

【L】Lesbian(レズビアン):性自認が女性で、女性を好きになる人
【G】Gay(ゲイ):性自認が男性で、男性を好きになる人
【B】Bisexual(バイセクシュアル):男性・女性どちらも恋愛の対象になる人
【T】Transgender(トランスジェンダー):生物学的に割り当てられた性別に違和感を持ち、異なる性を生きていきたいと考えている人(性同一性障害を含む)

【Q】Questioning(クエスチョニング):性自認や性的指向が分からない、はっきりしていない人
【X】Xgender(エックスジェンダー):性自認が男性・女性に当てはまらないと考えている人
【A】Asexual(アセクシュアル):他人に恋愛感情を抱かない人

性的マイノリティとは

性的マイノリティとは、様々な性のあり方の中で、少数(マイノリティ)の立場の人のことを言います。性的指向について少数であるレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル、性自認について少数であるトランスジェンダーの頭文字をとってLGBTと呼ばれることもありますが、他にも多様な性のあり方があり、明確には分けきることはできず、LGBTQ+(エル・ジー・ビー・ティー・キュー・プラス)と表記されることもあります。「+(プラス)」は、LGBTQ以外にも多様な性があることを表しています。

SOGIE(ソジー)とは

「SOGIE」とは、性の要素のうち、次の3つの頭文字を取った総称です。

【SO】SexualOrientation(セクシュアル・オリエンテーション):性的指向
【GI】GenderIdentity(ジェンダー・アイデンティティ):性自認
【GE】GenderExpression(ジェンダー・エクスプレッション):性表現

LGBTQ+など特定の人を示すのではなく、すべての人の性のあり方(性の多様性)を表現した言葉です。

カミングアウトとアウティング

カミングアウトとは、本人が、LGBTQ+の当事者であると他人に伝えることを言います。カミングアウトする、しない、いつ誰に伝えるかは本人が決めることであり、周囲の人が強要することはあってはなりません。カミングアウトされた場合は、あなたを信頼して勇気を出して話してくれている可能性が高いので、肯定的に受け止めることが大切です。

アウティングとは、本人の承諾なく、その人の性的指向や性自認について他人に暴露することです。直接口頭で話す以外にも、SNSなど不特定多数の人に情報を流す行為もアウティングにあたります。たとえ善意であっても、当事者の意図しないところで本人のセクシュアリティが知られてしまった場合、当事者の方が精神的に追い込まれる可能性もあるので絶対にやめましょう。

ALLY(アライ)とは

英語のALLY(「味方」「支援者」「同盟」)を語源とする言葉で、SOGIEの課題について理解して支援するという考え方や、その考えをもつ人のことです。

パートナーシップ宣誓制度とは

お互い人生のパートナーとして日常生活において相互に協力しあうことを宣誓した二人(一方または双方が性的少数者)に対して「宣誓受領証」などを交付する制度です。三重県では令和3年9月より「三重県パートナーシップ宣誓制度」が開始しました。

詳しくは「三重県パートナーシップ宣誓制度について」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をクリックしてください。

誰もが尊重される社会を築くために

セクシュアリティは女性か男性かという2つに分けられるものではなく、人それぞれ、多様なものです。誰もが自分の性のあり方を尊重される社会を築くためには、正しい知識を身につけ、お互いに様々な違いを認め合い、思いやりを持って協力し合うことが大切です。この機会に多様な性について考え、正しく理解しましょう。

三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」では、性の多様性に関する電話相談を実施しております。

詳しくは「みえにじいろ相談性の多様性に関する相談」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をクリックしてください。

お問い合わせ

市民環境部 桑名市人権センター

電話番号:0594-27-6677

ファックス番号:0594-27-6678

トップページ > くらし・手続き > 人権 > 人権 > 性の多様性について考えてみよう