更新日: 2025年2月24日
ここから本文です。
マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
マイナンバーカードの更新について
マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上の方は発行日から10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日から5回目の誕生日までです。
※申請受付日が令和4年4月1日より前の場合には、20歳以上の方が10回目の誕生日(それ未満は5回目の誕生日)まで
- 有効期限到来の3か月前より、更新手続きが可能です。
- 更新にかかる手数料は無料です。
※マイナンバーカードを紛失している場合は有料です。手数料は、1件につき1,000円(カード800円+電子証明200円)です。
有効期限が近づくと、地方公共団体情報システム機構より「有効期限通知書」がご自宅に送付されますので、通知書の記載に従ってマイナンバーカードの更新のお手続きをお願いいたします。
市役所本庁舎までお越しいただければ、無料でお顔写真をお撮りし、申請手続きをすることができます。
「有効期限通知書」が届いていなくても、更新のお手続きは可能ですので、お手元にあるマイナンバーカードをお持ちいただき、窓口までお越しください。
窓口にお越しの際は、こちらをご参照ください。→マイナンバーカードの新規申請窓口を設置しています(マイナンバーカードの更新の方もご利用いただける窓口です。)
なお、申請いただいてから交付のご案内までは、約1か月半です。(申請が多数重なった時は、さらに通知が遅くなることがありますのでご了承ください。)
電子証明書の更新について
電子証明書の有効期限は、電子証明書発行日から5回目の誕生日までです。
- 有効期限到来の3か月前より、更新手続きが可能です。
- 更新にかかる手数料は無料です。
有効期限が近づくと、地方公共団体情報システム機構より「有効期限通知書」がご自宅に送付されますので、市役所窓口までお越しいただき、電子証明書の更新のお手続きをお願いします。
申請者本人の来庁に限り、「有効期限通知書」が届いていなくても、更新のお手続きは可能ですので、窓口までお越しください。
手続きできる方
原則本人です。
やむを得ず代理人が手続きをする際は、「有効期限通知書」に同封されている「照会書兼回答書」が必要です。その際は、届いた書類の内容をよく確認していただき、漏れのないようにご本人がご記入をお願いいたします。
マイナンバーカードの暗証番号が不明の場合は、代理人では即日手続きができませんので、こちらをご参照ください。→マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったときは
受付窓口・時間
本庁地下1階マイナンバー受付窓口、多度地区市民センター、長島地区市民センター、大山田地区市民センター
月曜日から金曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後5時まで
サテライトオフィス
月曜日から水曜日、金曜日:午後0時から午後7時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前10時から午後5時まで
※ただし、第1・4・5木曜日が祝日の場合は開館し、次の平日が振替休館となります。
※また、毎月第3土曜日の翌日は、マイナンバーのシステムが停止するため手続きできません。
- 多度地区市民センター、長島地区市民センター、大山田地区市民センター、サテライトオフィスにお越しの方は、事前に各センター等に電話等でご連絡をしてからお越しいただくようお願いいたします。
- 手続きにお時間をいただきますので、終了時間の30分前にはお越しいただくようお願いいたします。
- マイナンバーカードをお持ちでないと手続きができません。
- 原則、申請者本人が窓口にお越しいただくようお願いします。
- 更新に関するお手続きの予約をすることができます。予約を希望される方は、ご希望の窓口へ直接お電話等をして頂きますようお願いいたします。
手続きの際の持ち物
マイナンバーカード
有効期限通知書(お持ち方のみ)
- 暗証番号は数字4桁(利用者証明用電子証明書)と大文字英数字6桁~16桁(署名用電子証明書)が必要です。
- 代理人がお越しの際は、「照会書兼回答書」(全て本人が記入し、封筒に封入したもの)と代理人の本人確認書類も必要です。
様式のダウンロードはこちら
お問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー > マイナンバーの手続き(変更・暗証番号・紛失など) > マイナンバーカード及び電子証明書の更新について