更新日: 2025年5月13日
ここから本文です。
認知症に関する相談窓口
桑名市認知症伴走型総合相談窓口を開設しました
桑名市ではこれまで、認知症に関する相談は高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターが主に担ってきましたが、それに加えて、より専門的な相談や日常的な認知症に関する相談に応じるため、令和6年10月より、新たに地域の介護サービス事業所に相談窓口を開設し、相談体制を強化します。
認知症の専門的な知識を持つ職員が認知症に関する日常生活上の工夫等、家族の精神的・身体的負担軽減につながるような効果的な介護方法や介護に対する不安などに継続的に寄り添います。
「最近物忘れが少しひどくなったかも・・・」、「もしかして、認知症かも・・・」
まずは認知症に関する専門職に相談してみませんか。
利用できる人
- 認知症の人や認知症が疑われる人及びその家族、介護者
- 地域の介護サービス事業所
- 保険・医療・介護・福祉の専門職
- 地域で高齢者を支援している人など
相談窓口
事業所 |
住所 |
電話番号 |
北別所字蔵金坊1607 |
0594-84-7033 |
|
桑部八左衛門新田1079-1 |
0594-25-8738 |
|
太夫123-2 |
0594-27-6610 |
|
(若年性認知症への支援に特化した職員配置) |
新西方2丁目82 |
0594-25-2229 |
(精神科認定看護師配置) |
安永2丁目1161-2 |
0594-87-6029 |
【相談窓口一覧】(PDF:536KB)(別ウィンドウで開きます)
お住いの住所に関係なく、どの事業所にもご相談いただけます。
その他の相談窓口
- 地域包括支援センターは、福祉・介護等の専門資格を持った職員が、高齢者やその家族が抱えるさまざまな相談を受け付ける「身近な相談窓口」です。市内に5か所設置しています。認知症に関する相談に対応しています。
- 認知症初期集中支援チームは、医療機関への受診や、介護サービスの利用ができていない認知症の人のご自宅を訪問するなどして、サービス利用の動機づけや利用の調整、認知症の重症度に応じた助言、介護負担感軽減のための家族への支援等を行っています。できるだけ早い段階で医療・介護サービスの利用に結びつけることで、認知症の進行を抑えることを目的に活動しています。
- 認知症について【三重県】(外部サイトへリンク)
お問い合わせ