更新日: 2022年2月1日
ここから本文です。
発券機について
新しい窓口案内システムは更に便利に!
本庁舎1階の新しい窓口案内システムは、行政情報広告ディスプレイを活用した窓口案内システムで、戸籍・住民登録課、税務課、介護高齢課、保険年金室の各窓口の手続きが発券機で受付できます。
リニューアルした窓口案内システム
タッチパネル式番号札発券機(6言語に対応)
番号札は2枚出ます
呼び出し用ディスプレイ
(下のバーコードのものを職員にお渡しください)
Point 1 複数の窓口を一括で受け付けが可能となりました
最初の手続きで番号を発券すると、2カ所以上の窓口でお手続きがある場合、「渡り機能(複数発券機能)」を使って同じ番号で行うことができます。
改めて番号を取る手間と時間が省け、発券した時間で次の窓口に優先してご案内ができ、従来の窓口ごとの“二重待ち”が解消されます。
窓口の混雑緩和と長時間の滞在を避けられることで、来庁者の方々のストレスの軽減と業務効率化が図れます。
また、新型コロナウイルスの感染拡大防止策にも効果があります。
Point 2 多言語(6言語)に対応しました
外国人の方にも利用しやすいように、画面表示、発券カード、呼び出し音声が日本語・英語・ポルトガル語・スペイン語・中国語・韓国語の6つの言語に対応しています。
Point 3 スマートフォンで順番待ちの状況が確認できます
番号発券機で受付していただくと、二次元コード(QRコード)が印刷された番号札が発券されます。
二次元コード(QRコード)をスマートフォン等で読み込むと、「窓口混雑状況ナビ」で現在の待ち時間や受付状況が確認できます。
また、下記リンクからアクセスすると、窓口混雑状況および交付呼出状況をリアルタイムで確認できます。
【現在の窓口混雑状況】(外部リンク)
窓口混雑状況ナビでは、受付した手続きの「交付呼出し状況(交付窓口で呼ばれたかどうか)」も確認できます。
これにより、待合ロビー以外の場所で「交付呼出し中の番号一覧」を見てから、交付窓口に受け取りに来ることもできます。
「交付呼出し中の番号一覧」に番号の表示のある方は、それぞれの窓口までお声かけください。
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 証明書コンビニ交付で戸籍の証明がとれます
- 【コンビニ交付サービス】マイナンバー入り住民票が取れるようになりました
- 住民票・戸籍の証明書・印鑑登録証明書はオンライン申請できます
- 「マイナンバー申請・交付窓口」と「おくやみコーナー」が移転します
- 【コンビニ交付サービス】システム改修のため停止します(令和5年3月16日)
- 印鑑登録証明書はオンラインで申請できます
- オンライン申請を利用した証明書請求操作手順
- 証明書手数料のキャッシュレス決済をご利用ください
- 発券機について
- 庁内設置キオスク端末(マルチコピー機)をご利用ください
- 電子申請・申請書ダウンロード
- 独自利用事務について
- 特定個人情報保護評価について