更新日: 2022年5月16日
ここから本文です。
【住民票・戸籍・マイナンバーカード関連】新型コロナウイルス感染拡大防止対策(一部の証明書手数料無料・来庁不要・期限延長お手続き等のお知らせ)
新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、次の情報をご活用いただき、証明書のコンビニ交付等の市役所へ来庁せずにできるお手続きをご利用いただくなど、混雑緩和にご協力をお願いいたします。
また、ご来庁の際にはマスクの着用、発熱などの症状がある場合は来庁(外出)を控えるなど、感染症の予防・拡大防止にもご理解、ご協力いただきますよう併せてお願いいたします。
1.オンライン・郵便による住民票の写し等の無料交付
窓口での混雑を緩和し、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、オンライン申請や郵送による各種証明書の交付手数料を無料にします。
感染拡大防止のため、活用してください。
市内在住の個人の方で、送付先は住民票所在地に限ります
※弁護士、司法書士などの特定事務受任者、債権者、法人からの請求は除きます
※一回3件まで無料とします(4件以上を希望する方は事前にご相談ください)
スマートフォンでのオンライン申請
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した「住民票の写し」「戸籍の証明書」のオンライン申請は、24時間どこからでもご請求が可能です。
※クレジットカードによる決済のみです
※郵送に関する費用(切手代)は自己負担です
無料対象となる証明書
住民票の写し(請求者は本人もしくは同一世帯の方のみ)
※住民票記載事項証明書、戸籍謄抄本など、その他の証明書は対象外です
免除する期間
令和3年8月23日から令和4年6月30日までの申請分
ご利用の際に必要なもの
- マイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 署名用電子証明書暗証番号(英数字が混在した6文字から16文字の暗証番号)
- クレジットカード(有効期限内のもの)
- スマートフォンとアプリ(Graffer社提供「Graffer Identity」)
手続きの流れ
- (1)市ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にアクセス
- (2)アカウント登録・ログインする
- (3)申請に必要な情報を入力する
- (4)電子署名する(暗証番号の入力)
- (5)クレジットカードを登録する(郵送料 通常84円)
オンライン申請の詳しい手続き内容は「オンライン申請を利用した証明書請求手順」をご確認ください。
通常の郵便申請
戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄抄本)や住民票の写し等の証明書は、郵送によりご請求いただくことができます。
その中でも、令和3年8月20日の「感染拡大防止緊急措置」に伴い、以下の一部の証明書交付手数料を無料にいたします。
無料対象となる証明書
- 住民票の写し(世帯全員、世帯の一部)
- 住民票記載事項証明書(世帯全員、世帯の一部)
※戸籍謄抄本など、その他の証明書は対象外です
免除する期間
令和3年8月23日から令和4年6月30日まで(令和4年6月30日の消印有効)
郵送の方法
次の3点を同封の上、桑名市役所 戸籍・住民登録課にお送りください。
- 住民票などの交付申請書(郵送用)(ワード:45KB)
※任意の様式でも下記の必要事項をご記載いただければ、申請可能です。
(1)住所(2)氏名(3)生年月日(4)お昼間に連絡のとれる電話番号(5)㋐住民票の写し…世帯全員1通若しくは世帯の一部1通(必要な方のお名前)㋑住民票記載事項証明書…世帯全員1通若しくは世帯の一部1通(必要な方のお名前)(6)請求理由(7)以下の項目【世帯主・続柄・本籍・筆頭者】が必要であれば、ご記載ください。 - 申請者の本人確認ができるものの写し
マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど(写真付)は1点
保険証・診察券・年金手帳など(写真無)は2点 - 返信用封筒
住所・氏名を記載し、切手を貼ってください。
宛先
〒511-8601
三重県桑名市中央町2丁目37番地
桑名市役所 戸籍・住民登録課 宛
郵便申請の詳しい内容は「郵便による証明書交付」をご確認ください。
2.コンビニ交付サービス、郵便局をご利用ください
コンビニ交付サービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写しと印鑑登録証明書をお近くのコンビニエンスストア等や、市役所の一部の施設に置いてあるマルチコピー機で、証明書を取得できます。
窓口よりも手数料が100円お得です!
詳しくは「証明書コンビニ交付サービス」をご確認ください。
郵便局窓口での交付
市内の5郵便局(正和・在良・七和・深谷・城南)でも、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍謄抄本が取得できます。
必要なもの
- 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
- くわな市民カード(印鑑登録証明書のみ)
- 発行手数料(住民票の写し、印鑑登録証明書は300円、戸籍謄抄本は450円)
注意事項
- 住民票の写しの交付は、本人または同一世帯全員の現在の住民票のみです。
- 印鑑登録証明書の交付は、本人のもののみです。
- 戸籍謄抄本の交付は、本人または同一戸籍に記載されている方、桑名市のみで直系親族と判断できる方のみです。
※いずれの証明書も、代理人の請求は本人からの委任状があっても交付できません。
3.転出届はオンラインまたは郵送により行うことができます
転出届は市役所に来庁せず、オンラインまたは郵送で行うことができます。
詳細は下記リンクをご確認ください。
転入届と転居届について
これらの届出は郵送ではできませんので、混雑時を避けてお手続きくださいますようお願いいたします。
4.届書、申請書等の事前作成にご協力お願いします
ご自宅のパソコン等で各種証明書の交付申請書様式をダウンロードできます。
来庁前にご用意いただくことで、市役所での滞在時間を短くすることができますので、ぜひご活用ください。
詳しくは「申請書ダウンロード(戸籍・住民登録課)」をご確認ください。
※転入届・転居届等に使用する「住民異動届」は、複写紙ですので市役所に備え付けの用紙をご使用願います。
5.転入・転居・世帯変更等のお届け期限について
転入・転居・世帯変更等の住民票の異動にかかるお手続きは、異動日(引っ越し等の日)から14日以内のお手続きが必要ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために外出を控えておられる場合等の取扱いとして、当分の間、14日を過ぎたのちでも通常どおりお手続きをしていただけます。
※マイナンバーカードをお持ちの方は、60日を過ぎるとカードが使えなくなりますので、ご注意ください。
市外からの転入手続きをされる方で、前住所地の市町村において特例転出届を届け出られた場合は、特例転入届が可能です。
ただし、特例転出届に記載した転出予定日から30日を経過した日、または新住所地に転入した日から14日を経過した日のいずれか早い日までに転入手続きをしなかった場合は、特例転入届としての受付ができなくなるため、転出証明書の提出が必要になります。
転出証明書をお持ちでない方は、特例転出届を提出された市町村へお問合せください。
住民票の異動以外のお手続きについて
転入されたり住所等を変更することにより必要となる他のお手続き(各種手当・助成、保険年金、各種免許・銀行・クレジットカード等に関する住所等お届け)がある場合、それらの期限についてはそれぞれの窓口・機関の取り扱いによります。
別途期限が設けられている場合もありますので、詳しくはそれぞれの窓口・機関にお問い合わせください。
6.電子証明書の更新(再発行)は有効期限を過ぎた後でもできます
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限を迎える方に、地方公共団体情報システム機構から有効期限のお知らせが送付されています。
有効期限を過ぎた場合はコンビニ交付サービス等、電子証明書を利用したサービスをご利用いただけなくなるため更新の手続きが必要ですが、有効期限を過ぎた後でも新しい電子証明書を発行することができますので、電子証明書を急いで必要としない場合は、混雑時のご来庁はなるべく避けていただきますようお願いします。
有効期限通知書を受け取られた住民の方:マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構J-LIS)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ