更新日: 2024年8月13日
ここから本文です。
桑名竹取物語サポーター認定制度の実施について
目的
放置竹林の減少に繋がる活動に取り組む民間事業者等(民間事業者その他団体及び個人をいう。以下同じ。)を桑名竹取物語サポーターとして認定することにより、桑名竹取物語事業の推進を図り、放置竹林の減少に繋げ、もって地域の竹資源の循環を創出することを目的とする。
制度概要
桑名市では放置竹林対策のために平成30年度より「竹資源循環創出推進事業」に取り組んでおり、令和3年から民間主導の「桑名竹取物語事業化協議会」が設立され、本市と連携した取り組みを開始しました。「桑名竹取物語事業化協議会」により放置竹林減少に資する様々な事業が展開され、整備から消費に至る具体的な事業案が創出されます。今後は民間等による経済活動の中で、各取組を拡大させたり新たな創意工夫により事業が展開されることが課題となるため、各取組が拡大し、地域内での更なる竹資源の循環創出がなされるよう認定制度を創設します。
認定手続きについて
桑名竹取物語サポーター認定制度を受けようとする民間事業者等は、「桑名竹取物語サポーター認定申請書」(様式第1号)により、桑名市に申請が必要となります。申請内容を桑名市が確認後、桑名市が「桑名竹取物語サポーター認定審査依頼書」(様式第2号)をもって協議会にて審査を行い、当該申請者を認定後、桑名市ホームページにて公表するとともに、認定証(様式第3号)を交付します。
「民間事業者等」とは、以下に該当する機関のことをいいます。
〇市税等を滞納していないこと。
〇桑名市の事務事業からの暴力団等排除措置要綱(令和2年桑名市告示第146号)第3号各号のいずれにも該当しないこと。
〇次に掲げる活動を協議会が別に定める認定基準に従い行うこと。
(1)年間を通した竹林整備等
(2)竹材等の加工及び竹製品の販売
(3)桑名竹取物語事業化協議会(以下「協議会」という。)への支援
(4)協議会及び竹資源創出事業の情報発信
「桑名竹取物語サポーター認定申請書」(様式第1号)(PDF:328KB)
「桑名竹取物語サポーター認定審査依頼書」(様式第2号)(PDF:65KB)
桑名竹取物語サポーター認定制度の認定者一覧
| 株式会社アリメイト | 岩崎工業株式会社 |
| 株式会社H建築スタジオ | 株式会社NBC |
| カネソウ株式会社 | 株式会社三立 |
| 桑名播磨郵便局 | シービーズ |
| 一般社団法人シーマウンテンこんぱす | 株式会社せら |
| NPO法人桑竹会 | たどトラベルサロン |
| 谷崎牧場 | 中部資材株式会社 |
| 中部サービス有限会社 | 蔦井株式会社 |
| 株式会社テオリ | ノザキ製菓株式会社 |
| 株式会社花ごころ | 花ひろば |
| 飛騨産業株式会社 | ヒノキブン株式会社 |
| ヒルカワ金属株式会社 | 株式会社フジタ |
| 北勢商事株式会社 | 三重テレビ放送株式会社 |
| 諸戸の家株式会社 | 株式会社矢場とんホールディングス |
| 一般社団法人四日市大学エネルギー環境教育研究会 |
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 桑名竹取物語事業化協議会について
- 桑名竹取物語サポーター認定制度の実施について
- 桑名市建築物等木材利用方針
- 農地区分の照会について
- 農地転用許可申請をする際の地域計画変更について
- 農地所有適格法人・解除条件付法人の報告について
- 地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)案について
- 人・農地プランから地域計画へ
- 令和7年度より農地の貸し借りの制度が大きく変わります。
- 【獣害対策室】有害鳥獣による農作物被害対策
- 農業用施設等の占用・加工について
- 農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画の公表について
- 水田収益力強化ビジョンについて
- 農業委員会の活動計画等について
- 農地等の利用の最適化の推進に関する指針について
- 稲刈り後の稲わらは早めにすき込みましょう
- 農業委員会総会の日程