更新日: 2025年3月31日

ここから本文です。

プラスチック製容器包装(プラスチックごみ)のごみ出しにご協力ください!

  • プラスチック製容器包装リサイクルとは

容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律により、消費者は分別して排出、市町村は分別収集、事業者は再商品化という役割分担をしてリサイクルを推進することになりました。recycle

  • プラスチック製容器包装とは

商品の中身を出したり、使ったりした後、不要になるプラスチック製の容器や包装のことです。これらのプラスチック製容器包装を使用して製造・販売をした事業者が費用を負担してプラスチックの再商品化をしています。容器包装リサイクルの流れは、上の図をご覧ください。

 

  • 「プラスチックごみ」で出せるプラスチックと、出せないプラスチックがあるのは

容器包装リサイクルでは処理費を事業者が負担するため、容器包装ではないプラスチック製品は対象となりません。また、汚れていると不純物の処理費用まで必要になるため受け取ってもらえません。

そのため、中身を使い切り、汚れたものは洗って汚れを落とすか、汚れを拭き取って排出してください。

洗っても汚れの落ちないものは「可燃ごみ」として排出してください。

 

  • プラスチック製品や汚れたものが入っていると

容器包装を製造・販売する事業者は財団法人日本容器包装リサイクル協会に負担金を支払い、この協会が引取りの基準を設けていて、下回ると引き取ってもらえなくなります。

お問い合わせ

市民環境部 環境対策課

電話番号:0594-24-1436

ファックス番号:0594-22-5183

トップページ > くらし・手続き > ごみ・資源物 > お知らせ(ごみ・資源物) > プラスチック製容器包装(プラスチックごみ)のごみ出しにご協力ください!