更新日: 2022年3月23日
ここから本文です。
代理人に印鑑登録を依頼するとき
印鑑登録・代理人による申請
印鑑登録は、土地や建物の登記をしたり、車の登録をしたりする際に、登録された印鑑(印章)により個人を証明する制度です。土地や建物の登記、車の登録など登録者の財産に関わる大変重要なものです。
このため印鑑登録申請は本人申請が原則となり、申請時に窓口で本人確認を行います。病気やその他やむを得ない理由がある場合については、代理人が登録者からの代理権授与通知書(委任状)を得て申請することもできます。本人による申請の場合は「本人が印鑑登録するとき」をご確認ください。
印鑑登録時にお渡しする「くわな市民カード(印鑑登録カード)」のご提示で、印鑑登録証明書を交付します。
申請方法
代理人から代理権授与通知書(委任状)と印鑑登録申請書が提出されると、本人の意思を確認するため、照会文書(回答書)を登録申請者(登録する方)の住民登録されている住所あてに転送不要郵便で郵送します。
ご自宅に照会文書(回答書)が届きましたら、登録する方が署名、押印していただき、代理人の方が必要な持ち物とあわせて再度窓口へお持ちください。お手続き後、印鑑登録が完了し、くわな市民カード(印鑑登録カード)が発行されます。
代理人による申請の場合、即日の印鑑登録はできません。また、印鑑登録証明書の交付までに日数がかかります。
必要なもの
代理人による申請は手続きが2回必要となり、1回目の手続きと2回目の手続きで必要なものが異なります。
1回目の手続きに必要なもの
1.代理権授与通知書(委任状)
代理権授与通知書(委任状)は、本人(登録する方)が全て記入し、登録する印鑑を押印してください。
事前に代理権授与通知書(委任状)を取りにきていただくか、次の様式をダウンロードしてご記入の上、お持ちください。
2.印鑑登録申請書
請求書様式は窓口に備え付けていますので、窓口にお越しいただいた時にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
3.登録する印鑑
登録できる印鑑については印鑑登録についてをご確認ください。
4.代理人の方の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
2回目の手続きに必要なもの
1.照会文書(回答書)
ご自宅に届いた照会文書(回答書)に、必要事項をすべて記入したもの
2.登録する印鑑
1回目のお手続きの際にお持ちいただいた印鑑と同じもの
3.本人と代理人の方の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、保険証等の住所、氏名、生年月日が記載されている本人確認書類など
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
手数料
初回登録 無料
再登録 300円
申請場所・申請時間
- 戸籍・住民登録課
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 - 多度地区市民センター、長島地区市民センター、大山田地区市民センター
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 - サテライトオフィス(サンファーレ北館2階)
月曜日から水曜日、金曜日 午後0時から午後8時
土曜日、日曜日、祝日 午前10時から午後6時
【サテライトオフィス休館日】
毎週木曜日、年末年始(12月29日から1月3日)、市役所電気設備点検日
※木曜日が祝日の場合は、翌日が振替の休館日です。(振替日が土・日曜日、祝日の場合は、直近の平日が休館日)
サテライトオフィスの詳しいご案内は「サテライトオフィス」にてご確認ください。
関連ドキュメント
関連リンク
お問い合わせ