更新日: 2025年1月27日
ここから本文です。
住宅防火いのちを守る10のポイント
全国では毎年、住宅火災により900人前後の死者が発生し、このうち65歳以上の高齢者の割合が約7割と高くなっています。
住宅火災の発生を予防し、大切な命を守るために、次の10のポイント「4つの習慣」、「6つの対策」を日頃から心がけましょう。
4つの習慣
- 寝たばこは絶対にしない、させない。
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
- こんろを使うときは火のそばを離れない。
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
関連事項
お問い合わせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す
- 投げ込みヒーターの誤った使い方で火災が発生しています!
- 住宅防火いのちを守る10のポイント
- 風水害時の停電からの再通電時における火災予防について
- 表示マークの交付を受けているホテル・旅館等
- 「住宅防火診断」のご案内
- 申請書・届出書を郵送で受け付けます
- 危険物施設の風水害対策ガイドライン
- 郵送による消防用設備等の点検報告について
- 消防設備士免状を所有されているすべての方へ
- 火災予防上の命令を受けている対象物について
- 住宅用火災警報器の点検や取付けを支援します
- 違反対象物の公表制度と対象物一覧
- 古いエアゾール式簡易消火具にご注意ください!
- 危険物の取り扱いにご注意を
- 住宅用火災警報器の適切な維持管理について