更新日: 2024年1月29日

ここから本文です。

住宅用火災警報器の適切な維持管理について

住宅用火災警報器は定期的に点検しましょう!

住宅用火災報知設備の設置が義務付けられてから、10年以上が経過しました。

現在設置されている住宅用火災警報器の多くは、寿命が約10年の電池を使用しています。

今後、電池切れ等の異変が起こる前に、ぜひご自身で確認してみましょう。

どうやって点検するの?

ボタンを押す、またはひもを引いて音を聞いてみましょう。

正常な場合メッセージまたは火災警報音が鳴ります。音が鳴らない場合は電池切れか機器本体の故障です。

定期的に点検し、ご家族で警報音を確認してみましょう!

故障かな?と思ったら

設置時期を調べてみましょう

設置から10年以上経過している場合は、本体内部の電子部品の劣化が考えられます。

火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。

10年以上経過していたら?

設置から10年以上経過している場合は、電池切れや本体内部の電子部品の劣化が考えられるため、火災を感知しなくなったりと、とても危険です。

10年を目安に取替えをおすすめします。

火災以外で警報音が鳴ったら?

下記の一般社団法人日本火災報知機工業会ホームページに、「住宅用警報機が鳴ったときの対処方法」が掲載されています。メーカー別の機器ごとに、音声または警報音が鳴った場合の正しい対処方法について記載されていますのでご参考ください。または、予防課までお問い合わせください。

桑名市消防本部予防課

  • TEL(0594)24-5279
  • FAX(0594)24-5281

受付時間・日時(閉庁日は除く):午前8時30分から午後5時15分

新しい火災警報器に交換したら

本体の側面などに、油性ペンで「設置年月」を記入しましょう!

設置年月日の記入例

まだ住宅用火災警報器を設置されていないご家庭は、今すぐ設置しましょう!

住宅用火災警報器は火災からの逃げ遅れを防ぐためだけでなく、火災そのものを未然に防ぐことにも繋がります。まだ設置していないご家庭は、今すぐ設置しましょう。

〈取り付けが義務付けられている場所〉

  • 寝室
    就寝に使う部屋に設置が必要です。
  • 階段
    寝室が2階以上にある場合は、階段にも設置が必要です。
  • 台所
    台所への設置は義務ではありませんが、設置をおすすめします。

鳴って助かった奏功事例

住宅用火災警報器の作動により、早期に火災を発見し、被害を最小限に止めた事例を紹介します。

住宅用火災警報器奏功事例(PDF:137KB)

参考リンク

10年たったら、とりカエルスペシャルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

消防本部 予防課

電話番号:0594-24-5279

ファックス番号:0594-24-5281

トップページ > 安全・安心 > 消防 > お知らせ > 予防課 > 住宅用火災警報器の適切な維持管理について