更新日: 2025年3月24日
ここから本文です。
ブロック塀等の安全点検について
ブロック塀は、プライバシーの確保や防犯的な意味などから、住環境の確保に大きな役割を果たしています。しかし、昭和53年の宮城県沖地震ではブロック塀などの倒壊により多くの死者が出ており、また、平成30年の大阪府北部地震においても倒壊した塀により女子児童が亡くなるという事故が発生しています。
ブロック塀は私有財産であるため所有者の管理が必要であり、また、不特定または多数の人々が通行する道路、通学路、避難所などに面するブロック塀は特にその安全確保が求められます。基準を守り、みんなが安心して暮らせるまちづくりを心がけ、常時適切な状態を維持できるよう管理しましょう。
ブロック塀の高さ及び控え壁等の仕様・寸法等の基準については、以下のとおり定められています。
補強コンクリートブロック造の塀(建築基準法施行令第62条の6及び同令第62条の8)
組積造の塀(建築基準法施行令第61条)
既存のブロック塀の点検方法
以下の事項に関し、外観目視にて問題がないかご確認ください。
点検の結果、ひとつでも不適合がある場合は倒壊等のおそれがあるため、建築士等専門家にご相談ください。なお、建築基準法は最低の基準を定めたもので、土地の状況等により必要となる安全性の確保については、所有者等にて十分に検討してください。
補強コンクリートブロック造の塀
- 高さは2.2m以下か。
- 厚さは10cm以上か。(高さが2mを超える場合は15cm以上)
- 控え壁があるか。(塀の長さ3.4m以下ごとに塀の高さの5分の1以上突出したもの)
- コンクリートの基礎があるか、根入深さは30cm以上か。
- 傾き、ひび割れはないか。
- 鉄筋が入っているか。
組積造の塀(れんが造、石造、鉄筋のないコンクリートブロック造)
- 高さは1.2m以下か。
- 厚さは10cm以上か。(塀の高さの10分の1以上)
- 控え壁があるか。(塀の長さ4m以下ごとに塀の厚さの1.5倍以上突出したもの)
- コンクリートの基礎があるか、根入深さは20cm以上か。
- 傾き、ひび割れはないか。
参考
お問い合わせ
トップページ > くらし・手続き > まちづくり・都市計画 > その他建築関連 > ブロック塀等の安全点検について